人は、「プロとして必要とされること」が必要です。
公開日:
:
et cetera
被災地だけではないですが、仕事は大切です。
(耕論)被災地に仕事を 佐藤正克さん、高津玉枝さんhttp://www.asahi.com/articles/DA3S12362215.html
人には、
・仕事
・人に役に立つこと
・稼げること
・プロとして必要とされること
があれば生きていけます。
しばらく前に、このような記事を書きました。
『なりわいを育てる』http://core-infinity.sakura.ne.jp/occupation/
逆に、仕事とはこういうものです。
好きなこと、あきらめるという言葉を知らずに続けれられるものを仕事にする、
というものもあります。
一方で、人の役に立って、稼げて、プロとして必要とされるものは、
好きになり、あきらめるという言葉を忘れます。
無くしたいものですが、決してなくならない
災害、社会の混乱、戦争などが起こると、
安定して提供し、また受け取ることができないことも発生します。
業種問わず、
グローバルな大きなやり取りと同時に、
ローカルな地元でのやり取りも
大切にしないといけないですね。
「支援」という意思があるならば、
その「ローカルな取り組み」にどのように関わったら支援になるか、考えたいものです。
コーチングの案内
個人セッション(全1回~)、体験セッション(有料)、無料オリエンテーションは、
・個人セッション
全1回~、1コマ30分、12,000円+消費税、
コマ数の上限はありません。
対面の場合は、+出張料として5,000円+消費税
・体験セッション(1回目の最初の30分間分を無料とします)
・無料オリエンテーション(すべての質問にお応えします。)
ご相談、お問合せください。
ご連絡フォームまたはFAX(020-4663-0649)・・・・24時間受付
直通電話・・・・平日の11~19時受付(祝祭日を除く)
※070-5346-1730:Willcomが、新たに使えます。
090-6660-6532:Softbankは、着信専用です。
セッションや研修時はOFFにしています。
以上のほか、研修のご相談もお受けいたします。
ご意見などございましたら、お教えください。
詳しくは、サービス一覧をご覧ください。
関連記事
-
-
「主体性」についてあれや、これや
日本コーチ協会 京都チャプター 7周年記念セミナー 日 時:11月27日(日) 10:00~
-
-
「人前で怒るから当人のためになるんだ。」
> 人前で怒っちゃいけねェ? > 冗談言っちゃいけねェよ。 > 人前で怒るから当人のためになるん
-
-
今の生き方を変えたいけれど、それができないって本当?
『今の生き方を変えたいけれど、それができないって本当?』 について質問集。 ・今の人生の中に
-
-
お客様をすべて信用して受け入れるディズニーランド
trust love try focus grow / djking[/caption] 「
-
-
『1日の上限が越えました。』
「読者登録の上限数」は1,000名と知っていましたが、1日の登録上限をよくわかっていませんでした。
-
-
書籍「コーチングを活用した介護予防ケアマネジメント」
コーチングを活用した介護予防ケアマネジメント 出江 紳一, 鈴鴨 よしみhttp://astore.
-
-
コーチを雇う理由、もしくはコーチの役目
為末大さんの文章がありました。 「なんの意味があるんですか?」と聞く新人が伸びない理由http
-
-
チームワークはどこにある? その7
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
茂木健一郎さんの「本気」論
茂木健一郎さんの「本気」論 http://kenmogi.cocolog-nifty.com/q
PREV :
「支援者癖」で、アドバイスばかりしていませんか?
NEXT :
「ほめる」と「叱る」をするときの盲点