格付けと、空中浮遊、千里眼、壁抜けの能力
公開日:
:
最終更新日:2016/06/16
et cetera
内田樹さんは、「格付け」
一般には、「評価」。
怖いですね。
内田さんの上記引用先の前後にも、このようなものがありました。
「人間の蔵している身体能力・身体的個性は驚くほど多様です。競争的環境に投じれば「比較可能な能力」は育ちますが、「他に比較する対象がいないほど際立って特殊な身体能力」は発見されることさえなく消えて行きます。空中浮揚とか千里眼とか壁抜けとか。」
(上記リンク先を閲覧したら表示される)
忍者でなければ、空中浮遊や千里眼や壁抜けは不要です。
「だから、そんなもの評価基準になくてもいい」
それも一つのアイディアです。
でも、なまじ評価基準が決まっているために、
『使える能力』
を見落としていることはないでしょうか?
もしくは、
人ごとみたいに、大切な能力だと評価しないのを
自分の責任じゃないと、逃げちゃっているでしょうか?
~~~~~~~
困ったことに、いったん決まった評価は
その組織にいる間は下手すると一生ついて回ります。
だから、振り落とされないように、
よけいな能力で目立たないように、
努力をします。
そして、「みんな同じことをする」
「みんな同じことが同じようにできる」
ようになるのです。
それって、組織としてOKでしょうか?
コーチングの案内
個人セッション(全1回~)、体験セッション(有料)、無料オリエンテーションは、
・個人セッション
全1回~、1コマ30分、12,000円+消費税、
コマ数の上限はありません。
対面の場合は、+出張料として5,000円+消費税
・体験セッション(1回目の最初の30分間分を無料とします)
・無料オリエンテーション(すべての質問にお応えします。)
ご相談、お問合せください。
ご連絡フォームまたはFAX(020-4663-0649)・・・・24時間受付
直通電話・・・・平日の11~19時受付(祝祭日を除く)
※070-5346-1730:Willcomが、新たに使えます。
090-6660-6532:Softbankは、着信専用です。
セッションや研修時はOFFにしています。
以上のほか、研修のご相談もお受けいたします。
ご意見などございましたら、お教えください。
詳しくは、サービス一覧をご覧ください。
関連記事
-
-
チームワークはどこにある? その5
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
サポートする者として心身を整える
対人援助職 私たちコーチ、カウンセラー、セラピー、コンサルタント、 もちろん国家資格としての医師や臨
-
-
体操部の練習で、鉄棒から落ちたら?
前の職場の先輩(男性)の話です。 大学時代、体操部でした。当時、外で鉄棒の練習をすることもあった
-
-
チームワークはどこにある? その4
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
誰にでも、学習する機会と時間は必要
誰にでも、どんなに偉い人、どんなに年上でわかっているような人にも、 学習する機会と時間は必
-
-
社会人は、相手の「感情に沿った」コミュニケーションを
社会で生きるための「コミュニケーション力」は「コーチングの心」がベースになるhttp://pro.c
-
-
【「コーチングを知らない人」の反応あるある】の記事がありました
コーチングって、こういうものです。 「自分でやれるので必要ないっす」 というのはよくある
-
-
私の常識とあの人の常識が違う!
職場でコーチングする際に、 自分の価値観でジャッジしてもあまり意味がない場合があります。 「
PREV :
「平等に」扱い、本当の成果を得させるコーチ
NEXT :
「魚の釣り方」を教える