体操部の練習で、鉄棒から落ちたら?
公開日:
:
et cetera
前の職場の先輩(男性)の話です。
大学時代、体操部でした。当時、外で鉄棒の練習をすることもあったそうです。
もちろん、練習ですから、顔面から下の砂場に突っ込むこともあったとか。
でも、応急処置をしたら、同じ技を成功させたそうです。
なぜか?
時間を置くと、恐怖体験だけが残ってしまって、鉄棒ができなくなるからだそうです。
脳の仕組みを熟知した話でした。
個人的な感想を記すと、「野生やな!!」
関連記事
-
-
主体性をとるか、体罰をとるか
> キーワードは「生徒が自ら考えて行動する」。 > 幹となる部の約束事は、「リスペクト(尊敬する)
-
-
コーチは、「絶対に」答えを教えてはいけないんですか?
Core Infinity Viewsの記事 Vol. 100 [コーチングについて質問を受けて~
-
-
「ほめる」「承認」の記事一覧
「ほめる」「承認」について書いた記事の一覧です。 (2016/07/26現在) 「ほめる」「
-
-
主体的な人の特徴_ある一人から出てきた言葉
主体的な人の特徴_ある一人から出てきた言葉http://views.core-infinity.jp
-
-
人は、「プロとして必要とされること」が必要です。
被災地だけではないですが、仕事は大切です。 (耕論)被災地に仕事を 佐藤正克さん、高津玉枝さん
-
-
「部下との向き合い方」ではなく、「自分の心との向き合い方」
「仕事のプロのためのコーチング」は、 仕事の上でのコミュニケーション方法の一種です。 コミュニケ
-
-
『1日の上限が越えました。』
「読者登録の上限数」は1,000名と知っていましたが、1日の登録上限をよくわかっていませんでした。
-
-
先輩社員は何も仕事を教えてくれず・・・・・
> 新入社員になって半年、月給はかなり安く、仕事もつまらないという。先輩社員は何も仕事を教えてくれず
PREV :
茂木健一郎さんの「本気」論
NEXT :
「WEALTH DYNAMICS」の簡易テスト(無料)