チームのメンバーが違うことを前提にやることが、チーム力を発揮すること
公開日:
:
et cetera
> 利用者のみなさんと一緒にぼーっとしているときがあって、そういう何もない時間が怖くないというか。
> 沖田都
(折々のことば 選・鷲田清一)
介護施設の新人スタッフのことば。
~~~~~~~~~
同僚たちが「みんなはどうか知らんけど」と言いつつ「私は」と話しているから。
食事はみなが交替(こうたい)で担当するので味が毎日違うから。
基本的にみな「ええねん、ええねん」で進んでいくからだと。
(リンク先より引用)
~~~~~~~~~
チームの力を発揮するのに大事なのが『コミュニケーション』というけれど、
結局こんなこと。
少し緩すぎかもしれないけれど、
働いている職員さん、
そして一番大切な利用者さん、
も一つ、継続できないといけないので経営者。
誰もが無理せず、
誰もが仕事の目的を納得して受け入れ、
その範囲で自由に考えて行動できる、のであればとてもいい職場。
書かれている3つも、
その通り運営しようと思ったら、なかなか難しいもの。
「べき」という思いから、
自分と違うことをする人を攻撃してしまいがち、
あきらめがちだから。
そして、
「みんなはどうか知らんけど、私は・・・」
と言えるほど、
自分に対する信頼があり、
自分を受け入れられている
ことが、うまくいっている秘訣。
ぼーっとしている時間、
何もしていない時間、
職員の立場を忘れて利用者と同じことをしている時間って、
本来とても怖いと思うよ。
周りから何か言われるし、自分が自分に対してダメ出ししてしまう。
関連記事
-
-
チームワークはどこにある? その4
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
『コーチをコーチングしてコーチング力をアップするトレーニング』
『コーチをコーチングしてコーチング力をアップするトレーニング』 コーチングを学ぶために
-
-
「私のヤル気を上げる言葉」を口に出してみる
京都チャプター7月例会「部下のヤル気を上げるコーチング」の講師をしてきました。 公式の報告
-
-
「ほめる」と「叱る」をするときの盲点
「ほめる」と「叱る」について、ある人の記事で気づいたことがありました。 部下をきちんとほめた
-
-
私の常識とあの人の常識が違う!
職場でコーチングする際に、 自分の価値観でジャッジしてもあまり意味がない場合があります。 「
-
-
「代案は?」と聞かれて・・・・
「代案なしの反対」に存在価値はあるか。http://blog.tinect.jp/?p=25839
-
-
【「コーチングを知らない人」の反応あるある】の記事がありました
コーチングって、こういうものです。 「自分でやれるので必要ないっす」 というのはよくある
-
-
ノーサイン野球を目指しますか?
山口)高川学園、「ノーサイン野球」掲げて挑んだ夏 - 高校野球:朝日新聞デジタルhttp://www
-
-
アカウンタビリティって、自分がやったことをすべて受け入れられるほどやるってこと
「主体的に動く アカウンタビリティ・マネジメント by ロジャー・コナーズ, トム・スミス, ク
PREV :
「すぐには教えない,でも詳しく教える」
NEXT :
「意識は、共同性は排他性へと変質する。」