「やりたいことをやる」=「やりたい・実現したいと心が動いたプロジェクトをやる」
公開日:
:
et cetera
(ご無沙汰しています。
Facebookや「Core Infinity Views」、「Open-minded Life」では、それなりに書いています。
それらの中で、最近は「やりたいことをやる」をキーワードによく書いています。)
~~~~~~~~~
もしかして勘違いさせていることがあるかも、と気づいた。
これはあくまでも、僕の感覚で、定義であるが、
「やりたいことをやる」=「やりたい・実現したいと心が動いたプロジェクトをやる」
であって、
「やりたいことをやる」≠「やりたい作業・楽な作業をやる」
ではない。
もちろん、
「やりたくない作業をやる必要はない」
も真実だし、やりたい作業だけやれる会社もある。
「やりたい・実現したいと心が動いたプロジェクト」
には、もれなく・・・・でもないかな・・・・
多くの働いている人のような、やらされ感を持っている人なら必ず毎日感じているだろう
「やりたくない作業・楽でない作業」
がついてくる。
もっとも、
「やりたいプロジェクト」
に向き合っている人にとっては、一瞬そう思う時があるかもしれないが、苦しみを楽しみにかえている。
たとえば住所録のデータ入力
単なる作業と思ったら、おそらく10件でもしんどいし、20件、50件、100件となると感情を消すしかなくなる。
けれど、「やりたいプロジェクト」だったら、
お客さんの顔を思い出し、やり取りを思い出し、
数が多くなれば、かかわって関心を持っていただいたことに感謝の気持ちが起こってくる。
そして、
「この人にこれをしておこう」
「これを全員にしたら、喜ばれるかな」
というアイディアがわいてきて、即座に次の行動に移ります。
「やりたいプロジェクト」というのは、「実現したい未来」。
なので、迷う必要がない。
誰かの責任を責めて、自分が被害者面をする必要もない。
自分の大切な時間を無駄にする感情はないし、
時間も無駄にしない。
何かを疑っている暇も必要ない。
もちろん、もともとの「やりたいプロジェクト」の方向に向かっているのか、
小さなことにこだわりすぎていないか、
大きな話にばかり関心を向けていないか、
チェックする必要はあるけれど。
多少、そういう無駄なことをしたとしても、
「俺って、かわいい」
と、それもありと赦したほうがよりクリエイティブになれるから、厳密すぎない方がいい。
~~~~~~~~~
だから、これを忘れない。
「やりたいことをやる」=「やりたい・実現したいと心が動いたプロジェクトをやる」
関連記事
-
-
社会人は、相手の「感情に沿った」コミュニケーションを
社会で生きるための「コミュニケーション力」は「コーチングの心」がベースになるhttp://pro.c
-
-
「個人の能力を発揮させる人材開発」のための人事評価とコーチング
人事評価はもういらない 成果主義人事の限界投稿者 松丘 啓司 Facebookで紹介されている
-
-
新聞記事「100万人のうつ」
最近、朝日新聞夕刊1面に新しい特集コラムが連載され、興味深く読んでいます。 『人脈記 100
-
-
「相談を受ける11歳の小学生」
NYの地下鉄でお悩み相談をする、11歳の小学生。1回2ドル。http://tabi-labo.com
-
-
書籍「ナースのためのセルフコーチング」
ナースのためのセルフコーチング 鱸 伸子, 柳澤 厚生http://astore.amazon.co
-
-
クライアントに成果を出させる「コーチの心得」を学ぶ
Helsinki Metro service rail / villes[/caption]
-
-
気持ちや決意、意志では何も変わりません。では何があったら?
依存症ってこの誤解がなかなか解けないんですよね・・・言葉で確約することが「認識の甘さ」であって、出来
-
-
「部下との向き合い方」ではなく、「自分の心との向き合い方」
「仕事のプロのためのコーチング」は、 仕事の上でのコミュニケーション方法の一種です。 コミュニケ
PREV :
目標と承認はかなり近い関係
NEXT :
ブレーキを踏みながら走るよりも、アクセル全開で走り続ける