「コーチングの心」を持った人に話をして聴いてもらう
公開日:
:
et cetera
記事は、電通の社員(女性)が自死した話。
それは脇に置く。
上記引用文を考える。
~~~~~~~~~
コーチを雇ってコーチングを受けなくても、
周りに「コーチングの心」を持った人がいたらいいのにと思う。
コーチによっては、「もっともっと病」の人もいるのだが、
コーチングのベースになっているのは、
『その人の心が、自分を受け入れ、
自分が望む生き方をすること』
を何よりも尊重すること。
いくら向上心があっても、
ダメ出し、
欠点指摘、
改善点を挙げる、
評価
に常にさらさせていれば、疲れ切ってしまう。
そんなこと言われなくてもわかっているし、
「あなたから聞きたくない」という思いもある。
第一、「あなたの理想と、私の理想は違う」
「誰もがナンバー1になりたい訳じゃない」
「誰もがライバルと競争して切磋琢磨したい訳じゃない」
「 “やる” と言ったけれど、僕にはやめる自由も、変える自由もあるんだよ」
それを受け止め、認めるのも「コーチングの心」です。
もし違うのであれば、僕はコーチングを蹴飛ばして捨ててしまいます。
(そうでないと信じているから、まだ僕は「コーチ」と名乗ります)
しかし、「もっともっと病」はあちこちにありますね。
職場のレポート作成で、
マラソン大会の沿道から「がんばれ、歩くな」と、
「もっと早く」と、
「もっと効率的に」と、
「考えてないで行動しろ」と。
少なくとも、
ビジョン(その人の未来の姿のイメージ)を共有できていない他人に要望するものではないし、
自分に対して、睡眠時間、食事時間、休息時間を削って、自分の特性に合わないことをやるものでもない。
ホント、コーチを雇ってコーチングを受けなくても、
誰の周りにも「コーチングの心」を持った人がいたらいいのにと思う。
関連記事
-
-
社会で生きるための「コミュニケーション力」は「コーチングの心」がベースになる
姉妹Blogサイトの記事 http://views.core-infinity.jp/2016/12
-
-
大人の宿題―発想以前の発想法!
大人の宿題―発想以前の発想法! By 山名 宏和 http://astore.amazon.co
-
-
「観念は生き物であって、鮮度を失わずに俎の上にのせることには・・・・」
> 観念は生き物であって、鮮度を失わずに俎(まないた)の上にのせることにはある職人的熟練を要する
-
-
目標と承認はかなり近い関係
多くを所有して重装備になって、 いろいろできるようになって、 お金とか人間関係とか人に恥じ
-
-
「承認」の仕方を、ロボット教室に学ぶ
ロボット教室でのある生徒との会話。 かなり作るのに苦労するロボットを前にして。 もう少
-
-
誰にでも、学習する機会と時間は必要
誰にでも、どんなに偉い人、どんなに年上でわかっているような人にも、 学習する機会と時間は必
-
-
[Webサイト]バカ褒めキーワード10
ほめ言葉の探し方。 こんなサイトがありました。 『バカ褒めキーワード10(藤原浩一)
-
-
1on1ミーティングは、コーチングのこと
「ヤフーの人材育成「1on1」の舞台裏」http://diamond.jp/category/s-1
-
-
チームワークはどこにある? その3
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
PREV :
コーチは、「絶対に」答えを教えてはいけないんですか?
NEXT :
主体的な人の特徴_ある一人から出てきた言葉