*

街づくりも、会社運営も、メンバーが「自分事」と思う手段としてのファシリテーション

公開日: : et cetera

神山町の挑戦
(朝日新聞連載コラム より)

現在、第4部「せかいのかみやま」まで進んでいます。
(記事検索サイトでは、Web掲載は紙面になって3,4日遅れのようです)

昨日、今日のコラムでは、
自治体主催の議論の場なのに、「有識者会議」とせず、
「各種団体役員」も入れず、
40歳以下の役場職員、地元在住者、移住者をまぜこぜにしたワーキンググループ(WG)でディスカッションをする様子が描かれていました。

WGメンバーの「自分事」にさせる問題の示し方もありました。

思うと、
今までの役所での取り組みは、
「成功自治体の成功事例」を学ぶことが多かったようです。
結果だけマネしても、
方法を形だけマネしても、
結局自分たちの町には役立ちません。

自分事にさせる「問い」を設定して、
全員から意見や行動を引き出すファシリテーター
の力は大きいと思いました。

ただし、力のあるファシリテーターが一人いればいいのではなく、
ファシリテーターグループが大事だし、
話し合ったことを拒否したり、ジャッジしたりせず、
受け入れる役所や地域の人たちの前向きさも大事です。

それさえあれば、どこででもできて、
自治体の数だけ多様な結果が出てきます。

もしかしたら、会社運営でも同じかも。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

やった回数か、やった時間か。

> 時間よりも、むしろ何を何回やったかという「回数」のほうが、大事なんです。 > 横尾忠則  (

記事を読む

「誰もしていないことをすれば、第一人者になれる」

> 誰もしていないことをすれば、第一人者になれる > 当時は京都大の学生だった永井良和・関西大教授

記事を読む

「平等に」扱い、本当の成果を得させるコーチ

「あなたは勉強が足りない」 ((一語一会)作家・大野更紗さん 大学院の指導教授、稲葉振一郎さんから

記事を読む

no image

サポートする者として心身を整える

対人援助職 私たちコーチ、カウンセラー、セラピー、コンサルタント、 もちろん国家資格としての医師や臨

記事を読む

格付けと、空中浮遊、千里眼、壁抜けの能力

格付けの前提になるのは規格化です。「ほかの条件をすべて同じにする」ことなしに客観的な格付けはでき

記事を読む

社会人は、相手の「感情に沿った」コミュニケーションを

社会で生きるための「コミュニケーション力」は「コーチングの心」がベースになるhttp://pro.c

記事を読む

チームのメンバーが違うことを前提にやることが、チーム力を発揮すること

> 利用者のみなさんと一緒にぼーっとしているときがあって、そういう何もない時間が怖くないというか。

記事を読む

no image

新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます 2010年のキーワードは「対話」でした。 「私」を伝え、「私

記事を読む

no image

「WEALTH DYNAMICS」の簡易テスト(無料)

 人から紹介されて、「WEALTH DYNAMICS」の簡易テスト(無料)を受験しました。    (

記事を読む

14年後は何をしている?

以下は、ナイキのサイトです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

記事を読む

チームビルディング関係の情報

チームビルディング関係で集めた情報をここに置く。 「チームの成長

設問「どうやって仕事を覚えましたか?」

Facebookの新しいグループで下記の問いがありました。 設問「ど

Happy Holidays!

新月があり、冬至があり、クリスマスがあり、正月があり。 これまでを見

1on1ミーティングは、コーチングのこと

「ヤフーの人材育成「1on1」の舞台裏」http://diamond.

ブレーキを踏みながら走るよりも、アクセル全開で走り続ける

居酒屋業界初の「おすそ分けシステム」誕生秘話http://portal

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑