街づくりも、会社運営も、メンバーが「自分事」と思う手段としてのファシリテーション
公開日:
:
et cetera
現在、第4部「せかいのかみやま」まで進んでいます。
(記事検索サイトでは、Web掲載は紙面になって3,4日遅れのようです)
昨日、今日のコラムでは、
自治体主催の議論の場なのに、「有識者会議」とせず、
「各種団体役員」も入れず、
40歳以下の役場職員、地元在住者、移住者をまぜこぜにしたワーキンググループ(WG)でディスカッションをする様子が描かれていました。
WGメンバーの「自分事」にさせる問題の示し方もありました。
思うと、
今までの役所での取り組みは、
「成功自治体の成功事例」を学ぶことが多かったようです。
結果だけマネしても、
方法を形だけマネしても、
結局自分たちの町には役立ちません。
自分事にさせる「問い」を設定して、
全員から意見や行動を引き出すファシリテーター
の力は大きいと思いました。
ただし、力のあるファシリテーターが一人いればいいのではなく、
ファシリテーターグループが大事だし、
話し合ったことを拒否したり、ジャッジしたりせず、
受け入れる役所や地域の人たちの前向きさも大事です。
それさえあれば、どこででもできて、
自治体の数だけ多様な結果が出てきます。
もしかしたら、会社運営でも同じかも。
関連記事
-
-
「何かをしてあげる」のではなく、「一緒に歩む」
「あなたが『何かをしてあげる』必要はない。大切なのは『人々と一緒に歩む』こと」 (特派員メモ ルブ
-
-
ワーク・ライフ・バランス
> ワーク・ライフ・バランス > 現代の標語 (折々のことば 選・鷲田清一) 「ライフ・
-
-
「体験する時間」が文章になるまで
体験する時間 身体で受け止める時間 エッセンスに気づくまでの時間 文章にする時間 メール通信、Ame
-
-
「やりたいことをやる」=「やりたい・実現したいと心が動いたプロジェクトをやる」
(ご無沙汰しています。 Facebookや「Core Infinity Views」、「Open
-
-
生徒の「自主・自立」をサポートする
出身高校の校訓が「自主・自立」だったと聞いて。 (そうだったかなあ、そうだった気がするな。)
-
-
「ほめる」「承認」の記事一覧
「ほめる」「承認」について書いた記事の一覧です。 (2016/07/26現在) 「ほめる」「
-
-
その「目標」について、本当に話したいですか?
今日(2013.09.22)の日本コーチ協会 京都チャプターのテーマは、「目標設定」でした。
-
-
「木のクセを読む、木の育った方位に使う」
> 力は釣り合いが崩れると、弱い所へ弱い所へと集中しますからな。 > 西岡常一 (折々のことば
-
-
サポートする者として心身を整える
対人援助職 私たちコーチ、カウンセラー、セラピー、コンサルタント、 もちろん国家資格としての医師や臨
PREV :
沈黙を使う
NEXT :
社会で生きるための「コミュニケーション力」は「コーチングの心」がベースになる