街づくりも、会社運営も、メンバーが「自分事」と思う手段としてのファシリテーション
公開日:
:
et cetera
現在、第4部「せかいのかみやま」まで進んでいます。
(記事検索サイトでは、Web掲載は紙面になって3,4日遅れのようです)
昨日、今日のコラムでは、
自治体主催の議論の場なのに、「有識者会議」とせず、
「各種団体役員」も入れず、
40歳以下の役場職員、地元在住者、移住者をまぜこぜにしたワーキンググループ(WG)でディスカッションをする様子が描かれていました。
WGメンバーの「自分事」にさせる問題の示し方もありました。
思うと、
今までの役所での取り組みは、
「成功自治体の成功事例」を学ぶことが多かったようです。
結果だけマネしても、
方法を形だけマネしても、
結局自分たちの町には役立ちません。
自分事にさせる「問い」を設定して、
全員から意見や行動を引き出すファシリテーター
の力は大きいと思いました。
ただし、力のあるファシリテーターが一人いればいいのではなく、
ファシリテーターグループが大事だし、
話し合ったことを拒否したり、ジャッジしたりせず、
受け入れる役所や地域の人たちの前向きさも大事です。
それさえあれば、どこででもできて、
自治体の数だけ多様な結果が出てきます。
もしかしたら、会社運営でも同じかも。
関連記事
-
-
「代案は?」と聞かれて・・・・
「代案なしの反対」に存在価値はあるか。http://blog.tinect.jp/?p=25839
-
-
「それってどうなの?」
> 「これってこうだよ」ではなく「それってどうなの?」って訊(き)いてくれるから > ある高校生
-
-
やった回数か、やった時間か。
> 時間よりも、むしろ何を何回やったかという「回数」のほうが、大事なんです。 > 横尾忠則 (
-
-
「観念は生き物であって、鮮度を失わずに俎の上にのせることには・・・・」
> 観念は生き物であって、鮮度を失わずに俎(まないた)の上にのせることにはある職人的熟練を要する
-
-
チームワークはどこにある? その5
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
書籍「コーチングを活用した介護予防ケアマネジメント」
コーチングを活用した介護予防ケアマネジメント 出江 紳一, 鈴鴨 よしみhttp://astore.
-
-
『1日の上限が越えました。』
「読者登録の上限数」は1,000名と知っていましたが、1日の登録上限をよくわかっていませんでした。
-
-
茂木健一郎さんの「本気」論
茂木健一郎さんの「本気」論 http://kenmogi.cocolog-nifty.com/q
-
-
DIMEに取材協力「なぜうまく発言できないのか?会議で評価が上がる発言をするコツ」
DIMEに、取材いただいた記事が掲載されました。 「なぜうまく発言できないのか?会議で評価が上
PREV :
沈黙を使う
NEXT :
社会で生きるための「コミュニケーション力」は「コーチングの心」がベースになる