私の常識とあの人の常識が違う!
公開日:
:
et cetera
職場でコーチングする際に、
自分の価値観でジャッジしてもあまり意味がない場合があります。
「私とあの人は違うんだ」
「あの人の行動の理由を納得できないこともある」
「人は本当に多様だ」
と理解するために、「前者・後者」を知ることも大変有意義です。
そんな、「私の常識とあの人の常識が違う!」の一例を。
~~~~~~~
「前者・後者」について、
それぞれの行動の見え方について、このような分析がありました。
リンク先を是非お読みください。
一部だけを取り出すと訳がわからないので、少々表現を変えて・・・
「後者」には、以下のような特徴があります。
●後者はわざと無視している・話を聴いていない訳ではない。
●相手に伝えるための表情を常にしている訳ではなくて、
さらに感情に合わせた表情をしている訳でもない。
●社会的に当然と思われているはずのことを、それほど固く考えていない。
(例:上司の指示を守る、など)
~~~~~~~
上記は、「前者」と「後者」の間のギャップの話ですが、
部下指導、子育てで、自分とのギャップにも通じるところです。
けれど、それらはわざとではなく
その人のナチュラルな反応をしているだけなのです。
「後者」は、通常はスイッチを切っていて、
必要な時にスイッチを入れています。
スイッチを入れるのは、
「入れ続けるのも」
「入れた状態で対応するのも」
かなりのエネルギーが必要なので、
『自分らしさ』
という意味では、
「スイッチ・オフ」が標準状態です。
そこで、「スイッチ・オフ」の状態の人に対して、
「社会というものは・・・・・」とか
「常に・・・・べき」とか
「大人であれば、・・・・・をしなければならない」とか言わず、
「社会常識が無い」と切って捨てないでください。
~~~~~~~
記事中のことについて
「上司の指示を聞く」の「聞く」までは僕の中では当然かなあ。
(まさに「聞く」だけで、指示とおりにするかどうかは別)
でも、指示とおりにやろうとするよりも、
そのアイディアをもとに何かをやろうとしていました。
上司としては、
「アイディア」ではなく、まさに「指示」だったはずですが。
だから、「その通りにやれ」と言われたこともあり、
本当に「その通り」だと、
やっていることが楽しくなくて、できあがりもそれほどじゃなかったような。
「その通り」やっているつもりで、無意識的に「良かれ」と思って何か加えたり、変更していたことも。
~~~~~~~
「前者」さんは、
「上司の言うことを過不足なく実行する」
「一般に言われている上司の権限の範疇に入らないように注意深く行動する」
もあるようです。
同じ立場の同僚(前者)から
その細心さからの指摘を受けて、大変驚いた経験を思い出しました。
関連記事
-
-
「それってどうなの?」
> 「これってこうだよ」ではなく「それってどうなの?」って訊(き)いてくれるから > ある高校生
-
-
「誰もしていないことをすれば、第一人者になれる」
> 誰もしていないことをすれば、第一人者になれる > 当時は京都大の学生だった永井良和・関西大教授
-
-
Web記事『職業ではなく、生き方の選択をする覚悟はあるか』
Choices / skynoir[/caption] 普段とは少し毛色の違ったお話を・・・
-
-
「すぐには教えない,でも詳しく教える」
リンク先は、高校数学の塾の先生の記事です。 タイトルだけでここの話は十分です。 「すぐには教
-
-
チームワークはどこにある? その6
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
今、セッションが終わってほかほかです。
たった今、セッションが終わりました。 前回から今日までの時間に体験したこと、気づいたことを、とう
-
-
書籍「ナースのためのコーチング活用術」
ナースのためのコーチング活用術 日野原 万記http://astore.amazon.co.jp/
-
-
「ToDoリスト」は「問いリスト」
作業から仕事へ、仕事からやりたいことへ、そして楽しいことへ というお話しです。 ToDoリス
-
-
「木のクセを読む、木の育った方位に使う」
> 力は釣り合いが崩れると、弱い所へ弱い所へと集中しますからな。 > 西岡常一 (折々のことば
-
-
「部下との向き合い方」ではなく、「自分の心との向き合い方」
「仕事のプロのためのコーチング」は、 仕事の上でのコミュニケーション方法の一種です。 コミュニケ
PREV :
【「コーチングを知らない人」の反応あるある】の記事がありました
NEXT :
「代案は?」と聞かれて・・・・