【No. 5】「ほめる」って?
公開日:
:
最終更新日:2016/07/26
「お宝」発掘(旧)
若狭 喜弘です。「Yoshi(よし)」とお呼びください。
《「ほめる」って?》
先月の末日、2月28日に日本コーチ協会 京都チャプターで講演を
行いました。
テーマは、「ほめる~あなたの気持ちを伝える~」でした。
講演日が近づくにつれ、いろいろな情報が怒涛のごとく押し寄せてき
ました。
書籍、テレビ放送、Webサイト、Twitter、e.t.c.
それらを横に見つつ脇に寄せ、私自身の感じる「ほめる」のエッセン
スを考察しました。
部下の方をほめるのも、お子さんをほめるのも、大変ですよね。
「いいところよりも悪いところが目につく。」
「ほめて、つけ上がらせたらいけない。」
「”けなす”のも愛情。」
信頼関係があって、その方法で双方が納得していれば、何の問題もあ
りません。
どうぞ、そのままのコミュニケーションをお続けください。
最終的な目的は、
・二人の間に信頼関係を築く。
・動機付けなど、モチベーションの元とする。
・モチベーションを継続させ、成果を出させる。
・お互いの発想力を高めあえる関係を作る。
ことですので、それが得られるのであれば、極論を言えば「ほめなく
てもいい」のです。
別に、世間の流行に流されなくてもいいですよ。
でも、・・・・
そう、「でも」なのです。
気になりますよね。でも違和感がある。
ほめたほうが、人が成長するらしい。
間違いではありませんが、
その考えは、少しストップしてください。
誰もあまりはっきりと言っていませんが、以下のことが考えられます。
一つの仮説としてお読みください。
「ほめる」は上から目線です。
上から目線で存在している限りは、相手は「未熟で、劣る、不安」の
存在です。守られる存在です。
それを「ほめる」というのはどういうことか?
『少しでも、自分が良いと思う方向に進ませる。』
ことではありませんか?
親心として、美しいですね。
でも、ということは、いつまでも半人前です。
あなた自身の体験を思い出してください。
『人に誘導され、枠の中で動くように求められ、その範囲でしか評
価されない。』
それは楽しかったですか?アドレナリン出まくりで活動できましたか?
「それが良かった」という人もいらっしゃるでしょうが、成長過程を
考えると、大きな飛躍の前には親離れが必要でしょうね。
守破離の「守」だけで終わってもよければ、それでもいいでしょうが、
それでいいのですか?
職場の場合は、トレーニング期間だけは、「ほめる」は必須ですね。
再度書きます。
「ほめる」の最終的な目的は、
・二人の間に信頼関係を築く。
・動機付けなど、モチベーションの元とする。
・モチベーションを継続させ、成果を出させる。
・お互いの発想力を高めあえる関係を作る。
ことです。
ということは、
・相手と同じ目線に立つこと。
・その前に、相手の目線を十分に理解すること。
・十分に観察すること。
・変化を知ること。
・正誤、好き嫌いの評価でないこと。
・相手の価値観、大切にしているものへの共感を示すこと。
つまり、突き詰めていくと、
・感謝の気持ちを表す。
ことになります。(これらは、「ほめる」時の視点としても大切です。)
日本人にとって、「対等の関係で感謝の気持ちを表す」のが難しいの
も確かです。
なぜなら、「権力格差志向」があるからです。
「親と子どもは平等」「上司と部下が平等」
と聞いて、違和感を感じる方、もしくは「建前論を言って」と感じる
方が大多数でしょう。
私自身もそうですから。
ですから、上下関係を連相させる「ほめる」ではなく、「感謝の気持
ちを伝える」ことに意識を移していただきたいのです。
「ともに働く仲間」という視点で。どうぞ、遠慮なく。
【Question】
1.あなたがコーチなら、どのように関わりますか?
2.社内に同様のことは起こっていないでしょうか?
若狭 喜弘(Yoshi)
■━━━━━━………‥‥・・
《最新情報》
日本コーチ協会 京都チャプターの例会のご案内
お申込みは、Webサイト( http://www.jca-kyoto.jp/)をご覧ください。
●3/28(日)例会
テーマ 「高齢者介護とコーチング」
講師 介護の現場にコーチングを活用し成果を出している施設長
京都チャプター副代表 真辺 一範氏
□日 時□ 2010年3月28日(日) 13:30~16:30
□場 所□ ウィングス京都
□参加費□ 会員1,000円 一般2,000円
●5/23(日)例会
テーマ 「講師力アップ! ~実践編~」
講師 国際コーチ連盟(ICF)認定プロフェッショナル・コーチ
京都チャプター副代表 井上 泰世氏
□日 時□ 2010年5月23日(日)
□場 所□ 未定
□参加費□ 会員1,000円 一般2,000円
落語関係で2題
●大阪の天満天神繁昌亭
落語家入門講座 修了式と発表会・・・出演します
□日 時□ 2010年3月18日(木) 9:30~12:00
□場 所□ 天満天神繁昌亭
□参加費□ 無料・・・お耳直しにプロ落語も1席あります。
●ある会で、落語の高座(3月20日17:00~)を務めます。(そのあとは懇親会)
ご関心をお持ちいただいた方は、お問合せください。
むしろ、落語は懇親会のつまみのネタのようなものですが、・・・・・
関連記事
-
-
【No. 19】楽しそうにやっているか?
「自分らしく100%表現」の 若狭 喜弘「Yoshi(よし)」です。 コミュニケーションや心理学
-
-
【No. 14】「聞く」って難しい!
「自分らしく100%表現」の 若狭 喜弘「Yoshi(よし)」です。 コミュニケーションや心理学
-
-
【No. 15】「わかりません」禁止令
「自分らしく100%表現」の 若狭 喜弘「Yoshi(よし)」です。 コミュニケーションや心理学
-
-
【No. 8】そんな使いにくい人を社員にしてどうすんの?
若狭 喜弘です。「Yoshi(よし)」とお呼びください。 コミュニケーションや心理学を学んできた
-
-
【No. 22】ツアー登山から単独行へ
「自分らしく100%表現」の 若狭 喜弘「Yoshi(よし)」です。 コミュニケーションや心理学
-
-
【No. 30】「リーダーシップ」って、意味をわかって使ってます?
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 「お宝」社員は会社を変える【第 30 号】
-
-
【No. 9】「でも」と言わずに自分の主張を通す方法
若狭 喜弘です。「Yoshi(よし)」とお呼びください。 コミュニケーションや心理学を学んできた
-
-
【No. 4】「子供のころ、悪さをしたらどういう風に叱られた?」
若狭 喜弘です。「Yoshi(よし)」とお呼びください。 2月17日に京都府長岡京市で「子育てに
-
-
Vol. 17 [リーダーの命令を有効に働かせるには?]
「自分らしく100%表現」の 若狭 喜弘「Yoshi(よし)」です。 『Core Infinit
-
-
【No. 1】私が会社を辞めた理由
若狭 喜弘です。「Yoshi(よし)」です。 最初に、Yoshiの人となりをお伝えします。 職
PREV :
【No. 4】「子供のころ、悪さをしたらどういう風に叱られた?」
NEXT :
【No. 6】失敗はない。経験のみである。