「メールの書き方を新入社員に教える」
公開日:
:
et cetera
「メールの書き方を新入社員に教える」
その指導のコツは、ほかの場面でも応用できそうです。
『気が利くビジネスメール――新入社員のための6つのコツ – 速報:@niftyニュース』
最初のところに
シンプルな言葉と絵文字で自分の気持ちを伝えることや相手の気持ちをくみ取ることに慣れた新入社員にとって、ビジネスで使う硬い表現のメールは苦手な様子。
とありますが、そうなのでしょうか?
感覚的な話で申し訳ありませんが、
そんなことではなく、
・正解は一つしかない。
・それは教えてくれる人が知っている。
・失敗はしたくない。
・できるだけ省力化してそれを知りたい。
と思っているのではないでしょうか?
でも、これは決して新入社員だけのことではなく、多かれ少なかれ日本人の行動に含まれていそうです。
海千山千のお兄さん、お姉さん、おじさん、お姐さんは、鼻で笑い飛ばすことですけれどね。
しかし、絵文字はともかく、『シンプルな言葉で伝える』ことができているのであれば、そのほうが良いと感じるのは私だけでしょうか?
※2010.05.27追伸
このような記事もありました。Twitterやメールの作法がいろいろとありました。
『「石原壮一郎「大人のネットマナー教室」」
http://diamond.jp/category/s-netmanner』
関連記事
-
-
「すぐに結果が出ないものに対して魅力を感じにくい」という脳の特徴がある人へ
『シリーズ:もっと知りたい「大人のADHD」 大人のADHDと「報酬遅延勾配」の話http://ww
-
-
「コーチングの心」を持った人に話をして聴いてもらう
> 自分では頑張っているつもりでも、正しいのか間違っているのかわからない。 > 「こうした方がいい
-
-
あなたは『自分の意思を信頼して』いますか?
コーチングの場でも、こういう人がいます。 いやいや「覚せい剤依存症患者」ではなくて、 『意思
-
-
茂木健一郎さんの「本気」論
茂木健一郎さんの「本気」論 http://kenmogi.cocolog-nifty.com/q
-
-
あなたのメンタル力の成長のうち、「強みとして発揮するようになった」割合はどの程度ですか?
興味深いセルフテストが紹介されたサイトがありました。 『本番で実力を出せる人と出せない人の差
-
-
「何かをしてあげる」のではなく、「一緒に歩む」
「あなたが『何かをしてあげる』必要はない。大切なのは『人々と一緒に歩む』こと」 (特派員メモ ルブ
-
-
経営者は、スタッフから評価を受けた方がいい
経営者が社員から評価を受ける会社の話。http://blog.tinect.jp/?p=24396
-
-
今、セッションが終わってほかほかです。
たった今、セッションが終わりました。 前回から今日までの時間に体験したこと、気づいたことを、とう
-
-
Web紹介『会議の参加者を当事者にする質問』
この記事のタイトルは、引用元から変えています。 正確には、 『「組織を変える」ときに引き起こ
-
-
「平等に」扱い、本当の成果を得させるコーチ
「あなたは勉強が足りない」 ((一語一会)作家・大野更紗さん 大学院の指導教授、稲葉振一郎さんから
PREV :
NEXT :
リーダーシップ