「メールの書き方を新入社員に教える」
公開日:
:
et cetera
「メールの書き方を新入社員に教える」
その指導のコツは、ほかの場面でも応用できそうです。
『気が利くビジネスメール――新入社員のための6つのコツ – 速報:@niftyニュース』
最初のところに
シンプルな言葉と絵文字で自分の気持ちを伝えることや相手の気持ちをくみ取ることに慣れた新入社員にとって、ビジネスで使う硬い表現のメールは苦手な様子。
とありますが、そうなのでしょうか?
感覚的な話で申し訳ありませんが、
そんなことではなく、
・正解は一つしかない。
・それは教えてくれる人が知っている。
・失敗はしたくない。
・できるだけ省力化してそれを知りたい。
と思っているのではないでしょうか?
でも、これは決して新入社員だけのことではなく、多かれ少なかれ日本人の行動に含まれていそうです。
海千山千のお兄さん、お姉さん、おじさん、お姐さんは、鼻で笑い飛ばすことですけれどね。
しかし、絵文字はともかく、『シンプルな言葉で伝える』ことができているのであれば、そのほうが良いと感じるのは私だけでしょうか?
※2010.05.27追伸
このような記事もありました。Twitterやメールの作法がいろいろとありました。
『「石原壮一郎「大人のネットマナー教室」」
http://diamond.jp/category/s-netmanner』
関連記事
-
-
「すぐには教えない,でも詳しく教える」
リンク先は、高校数学の塾の先生の記事です。 タイトルだけでここの話は十分です。 「すぐには教
-
-
「人前で怒るから当人のためになるんだ。」
> 人前で怒っちゃいけねェ? > 冗談言っちゃいけねェよ。 > 人前で怒るから当人のためになるん
-
-
「締め切り厳守、仕事は選ぶな」
> ■締め切り厳守、仕事は選ぶな (一語一会)経済アナリスト・森永卓郎さん 30年前、先輩ライター
-
-
「結果は大事やけど、プロセスはもっと大事や」
> ■結果は大事やけど、プロセスはもっと大事や > (一語一会)大阪国際大学准教授・谷口真由美さん
-
-
最近開いている3冊の本
最近、平行して読んでいる本、3冊を紹介します。 TA TODAY―最新・交流分析入門
-
-
コーチングは、「繊細に相手の変化をキャッチする」
京都チャプター7月例会「部下のヤル気を上げるコーチング」の講師をしてきました。 公式の報告
-
-
『コーチをコーチングしてコーチング力をアップするトレーニング』
『コーチをコーチングしてコーチング力をアップするトレーニング』 コーチングを学ぶために
-
-
あなたが仕事を進めるときに必要なコミュニケーションは十分足りていますか?
「部下を持つ人のコーチング入門 by 伊藤 守」 この本は、コーチングの本だけれど、そう思
-
-
私の「決断パターン」診断
Decisions, decisions / garrettc[/caption] 高島徹さ
-
-
「課題」を「罰」にしない
Twitterにこのようなツイートがありました。 ~~~~~~ 今学期も何人かの学生から成績
PREV :
NEXT :
リーダーシップ