コーチングで陥りやすい罠-ビジネス編その18-~「目標作り」の話のはずが・・・・~
公開日:
:
最終更新日:2013/12/10
コーチングで陥りやすい罠, プロが使うコーチングMINI
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■
仕事のプロのためのコーチング技術 MINI 2011/05/23
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■
『新しい酒は、新しい皮袋に』
あなたの次のステージのための「セカンド・コーチ」若狭 喜弘「Yoshi(よし)」
です。
『コーチングで陥りやすい罠』シリーズの「目標」です。
長いですね。
でも、まだしばらく続けます。
『ビジネス編 その18~「目標作り」の話のはずが・・・・~』
「目標設定」の4回目です。
前回、
----------------------------------
ですから、「仕事のプロのためのコーチング技術」という立場で稿を進め
るとしたら、
・己を知り、
・自ら動くことを当然とし、
・チャレンジ精神を持ち、
・世界の技術の現状をおおよそ知っていて、
・「なんとなくこちら」という直感が働き、
・未知のゴール像をイメージできる
ように相手(多くの場合は部下、従業員)のレベルを上げるための方法を
書いていく必要がありますね。
では次回、これに応えるテーマで稿を進めます。
----------------------------------
と書いて終えました。
結論は簡単です。
一言でいうと、
「自分の責任で行動して、結果を引き受ける」と自覚させた上で、
『好きにならせること』
ことに尽きますね。
創るセンス 工作の思考 (集英社新書 531C)
By 森 博嗣
http://astore.amazon.co.jp/hitotoikimono-22/detail/4087205312
の著者の言葉を借りると、
『好奇心を目覚めさせること』
になります。
でも、そんなことを意図的にできるなんて無理なことは、あなたも思って
いらっしゃるでしょうし、著者もそう記しています。
---------------------------------
好奇心とは目覚めるもの
そもそも、好奇心というのは、育てられるものか、というのが僕が抱く
疑問である。好奇心は、覚えるものではなく、目覚めるものだ。与えられ
るものではなく、自分の内から発するものである。もしできるとしたら、
好奇心が育つ環境を整えることくらいだろう。僕の経験からすれば、身近
な大人が何か面白そうなことをしている。近づいていっても教えてくれな
い。・・・・・
(中略)
好奇心というものは、育てる必要などないと僕は個人的に考えている。
何か自分でできることはないか、と探しているのが子供のデフォルト(基
本姿勢)なのだ。
(上記書籍 P142より引用)
---------------------------------
でも、できないといわれてもやらなくちゃいけない。
また、子どもでなくて大人だけれども。
できないながらも、少しでも可能性があるのならば、何とかできる部分は
やってみましょうよ。
イキイキと働ける職場は、『好奇心に目覚めた人』が集まっている職場で
す。
まずは、初歩的過ぎますが、
「好きという感情を持つことを許可してよい」と知らせる。
「 “好き” を行動に起こしてもよい」と知らせる。
「 “行動” に没頭してもよい」と知らせる。
です。
それらが無いところに、「進みたい目標」はありませんし、行動のモチベー
ションを保つこともできません。
個人の目標だけでなく、
さらに、「チームとしての共同の目標」を一緒に作り上げ、「 “想定外”
に対処できるマインドとチーム作り」にも繋がります。
それは、「責任を持つ」こととも等しいですね。
なので、
まずは本人が、「 “自分の好奇心” に繋がる」ことが大切なのです。
[解説しよう]
「チームとしての目標を一緒に作る」といっても、自分の好きなことから
減点主義的に「我慢して共同の目標を作る」ということではありません。
それぞれがもともとイメージしていたものを重ね合わせて「101%以上
の目標」を創造して作り上げるのです。
話を戻して。
それをサポートするのが、「仕事のプロのためのコーチング技術」をお読
みの、「コーチングしなきゃ」を思っているあなたの役目です。
コーチング・セッションをすることは簡単です。
コーチングのフローと呼ばれる、押さえておくべきことを学べば、形だけ
でも一通りの会話をすることはできます。
その中で、「目標は何?」と聞く事は簡単です。
答える方も、耳障りの良い言葉で答えることは慣れたものです。
でも、それでいいのでしょうか?
何度も書いていますが、「目標作りこそがコーチング」です。
他人の評価や価値基準、社会的名声などは無関係です。
どれだけ相手の方が、「真になりたい姿を描き出すか」が大切です。
そのベースが、
『好奇心を使う環境を整えること』
なのです。
あなたと相手の方とのセッションのとき、
「あぁ、(相手は)好奇心からワクワクした気持ちでこの話をして
いるな?」
と、常に感じていますか?
理系の方ならわかると思いますが、 sensing(=計測・判別すること)や
searching(=調査[探索]すること)しているということです。
目や耳や皮膚感覚のテスターやセンサーでもってズーッとスクロールしたり、
全体をバッと捉えたり。
全体と細部、両方大切です。
そんなことです。
まずは、現状を捉えることです。
うまくいっていなかったら?
・・・・・・
どうします?
私(Yoshi:よし)は、
「私は、結果の責任は負う必要はない。場の責任は負う」
と言葉にして自分に言い聞かせますね。おそらく。
「好奇心」も、「結果」も「行動」も、相手のものです。
あなたが、それをつかんで放さないから、相手がつかめないんですよ。
次回は、『「目標は、主体性と具体性」だけれど、そうじゃない目標を相
手が出して来たら?』を予定しています。
お楽しみに
若狭 喜弘(Yoshi)
※4月より、セッション料金を改定しました。継続中の方は据え置きです。
改訂後の料金は、 http://ameblo.jp/otakara-shain/ をご覧ください。
※『がんばろう日本 三方よしプログラム( http://p.tl/8J5q )』
私が主催、提供するサービスは、すべてプログラムに則って被災地支援に役立てます。
※様々なワークシートなどをプレゼントしています。
それぞれの申込みフォームから、1種~4種のファイルを申込むことがで
きます(2011.05.18現在)。
今後、提供できるものを順次追加していきます。
もしご希望のものがあれば、お知らせください。
★「The Open-minded Life」「仕事のプロのためのコーチング技術」の読者
の方へのお勧め
●ワークシートのプレゼント申込み
https://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P63624172
●「言葉」のプレゼント申込み
https://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P11388915
★「事務局運営ノウハウ for coach, consultant and counselor」「コーチ
へ ~あなたの Gift を生かしていますか?~」の読者の方へのお勧め
●事務局運営ツール プレゼント申込み
https://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P62245562
●『コーチ50人に聞きました』 プレゼント申込み
https://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P91085960
メール通信をお届けしています。登録はコチラよりどうぞ。
→ https://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P69060698
5月期、6月期 の体験セッション、無料オリエンテーションを希望される方も上記よりどうぞ。
関連記事
-
-
コーチングで陥りやすい罠-ビジネス編その8-~「聴く」って、俺は詳しく聞いたげてるよ~
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 「お宝」社員 MINI 2011/02/
-
-
国会の「質問」は質問だろうか?
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 仕事のプロのためのコーチング技術 MINI
-
-
気づきのカフェ on Skype へのお誘い
■━━━━━………‥‥・・■━━━━━………‥‥・・ The Open-minded Life
-
-
自分にない「ストレングス・ファインダー」の資質をどう理解する?
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 仕事のプロのためのコーチング技術 MIN
-
-
絵を見てロジカル・トレーニング
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 仕事のプロのためのコーチング技術 MIN
-
-
私はあなたに体験を語ります
■━━━━━………‥‥・・■━━━━━………‥‥・・ The Open-minded Life
-
-
コーチングで陥りやすい罠-ビジネス編その11-~ラポールに深さがあるって?~
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ プロのためのコーチング技術 MINI 2
-
-
体験コーチング希望者とのセッションをしました。
■━━━━━━………‥‥・・・・‥‥……━━━━━━■ 仕事のプロのためのコーチング技術 MIN
PREV :
技術のプロのあなたが前に座ったら
NEXT :
スペシャリストが大好き その人たちの幸せに貢献する