[Webサイト]会話がどんどん続く君
公開日:
:
et cetera
おふざけのようでいて、
日ごろのコミュニケーションの悩みはこんなところじゃないか、
と感じさせられたWebページでした。
『会話がどんどん続く君
http://portal.nifty.com/2011/08/09/b/
(デイリーポータルZ)』
「世間話力(=世間話ができる能力)」がある人は、コミュニケーション能力がある人です。
ただし、会話の相手がスマートフォンをちらちら見ながら相槌を打ってくれていても、
「つながったなあ」
とは思わないですけれどね。
関連記事
-
-
コーチを雇う理由、もしくはコーチの役目
為末大さんの文章がありました。 「なんの意味があるんですか?」と聞く新人が伸びない理由http
-
-
私の常識とあの人の常識が違う!
職場でコーチングする際に、 自分の価値観でジャッジしてもあまり意味がない場合があります。 「
-
-
『コーチをコーチングしてコーチング力をアップするトレーニング』
『コーチをコーチングしてコーチング力をアップするトレーニング』 コーチングを学ぶために
-
-
「課題」を「罰」にしない
Twitterにこのようなツイートがありました。 ~~~~~~ 今学期も何人かの学生から成績
-
-
チームワークはどこにある? その3
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
「ToDoリスト」は「問いリスト」
作業から仕事へ、仕事からやりたいことへ、そして楽しいことへ というお話しです。 ToDoリス
-
-
やった回数か、やった時間か。
> 時間よりも、むしろ何を何回やったかという「回数」のほうが、大事なんです。 > 横尾忠則 (
-
-
「承認」の仕方を、ロボット教室に学ぶ
ロボット教室でのある生徒との会話。 かなり作るのに苦労するロボットを前にして。 もう少
PREV :
アイスブレイクが一杯詰まったサイト紹介
NEXT :
「体験する時間」が文章になるまで