企業支援セミナー「報連相~指示待ち型から提案型~」(企業年金研究会)の参考サイト
公開日:
:
et cetera
以下は、2012年1月19日企業支援セミナー「報連相~指示待ち型から提案型~」(企業年金研究会)の講演内容を検討する際に参考にさせていただいたWebサイトです。
「金のなる木」を逃さない報・連・相入門
http://www.president.co.jp/pre/backnumber/2011/20110103/17391/17397/
デキル人に見られる「報告・連絡・相談」
http://allabout.co.jp/gm/gc/324406/
報連相ができない組織、できてもダメな組織
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0909/16/news017.html
ダメな“システム屋”で終わりますか?
第4回 報・連・相を振りかざすダメ上司
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100914/352003/
確かに一理!「報連相なんてムダ!」という外国人ビジネスマンの言い分
http://d.hatena.ne.jp/favre21/20080827
日本報連相センター
http://www.ne.jp/asahi/nhc/itfj/
報・連・相の重要性
http://mana.hirotam.com/hourenso.html
関連記事
-
-
なぜ「自分一人で解決すべし」と思っちゃう?~あなたがやりたいことは何?~
『あなたが本当にやりたいことは何?』 こういきなり問われても、普通は答えられません。 マ
-
-
「観念は生き物であって、鮮度を失わずに俎の上にのせることには・・・・」
> 観念は生き物であって、鮮度を失わずに俎(まないた)の上にのせることにはある職人的熟練を要する
-
-
「主体性」についてあれや、これや
日本コーチ協会 京都チャプター 7周年記念セミナー 日 時:11月27日(日) 10:00~
-
-
「部下との向き合い方」ではなく、「自分の心との向き合い方」
「仕事のプロのためのコーチング」は、 仕事の上でのコミュニケーション方法の一種です。 コミュニケ
-
-
「木のクセを読む、木の育った方位に使う」
> 力は釣り合いが崩れると、弱い所へ弱い所へと集中しますからな。 > 西岡常一 (折々のことば
-
-
ノーサイン野球を目指しますか?
山口)高川学園、「ノーサイン野球」掲げて挑んだ夏 - 高校野球:朝日新聞デジタルhttp://www
-
-
誰にでも、学習する機会と時間は必要
誰にでも、どんなに偉い人、どんなに年上でわかっているような人にも、 学習する機会と時間は必
-
-
自分が他者に対して、その存在のすべてを無条件に受け入れる
このところ「承認」について突き詰めているからかもしれないけれど、 この新聞小説の回も「承認」の話。
-
-
コーチングは、「繊細に相手の変化をキャッチする」
京都チャプター7月例会「部下のヤル気を上げるコーチング」の講師をしてきました。 公式の報告
PREV :
NORADサンタ2011
NEXT :
コーチングの目指す先