コーチングの目指す先
公開日:
:
et cetera
「コーチングの目指す先」≠「コーチングの目的」
とすると、
●コーチングの目的:クライアントの目標達成
●コーチングの目指す先:クライアントが適切な「問い」を立てること
「問い」に恐れおののかない、焦らない、
「問い」を出し続ける
「問い」があることを愉しむ
そんな、問いに向き合える人間性(人間に対する信頼)の確立
だろうなあ、と最近は思っている。
※どうにも「メール通信」を書けないので、短い文章ながら掲載しました。
関連記事
-
-
社会で生きるための「コミュニケーション力」は「コーチングの心」がベースになる
姉妹Blogサイトの記事 http://views.core-infinity.jp/2016/12
-
-
「すぐに結果が出ないものに対して魅力を感じにくい」という脳の特徴がある人へ
『シリーズ:もっと知りたい「大人のADHD」 大人のADHDと「報酬遅延勾配」の話http://ww
-
-
ノーサイン野球を目指しますか?
山口)高川学園、「ノーサイン野球」掲げて挑んだ夏 - 高校野球:朝日新聞デジタルhttp://www
-
-
主体性をとるか、体罰をとるか
> キーワードは「生徒が自ら考えて行動する」。 > 幹となる部の約束事は、「リスペクト(尊敬する)
-
-
やった回数か、やった時間か。
> 時間よりも、むしろ何を何回やったかという「回数」のほうが、大事なんです。 > 横尾忠則 (
-
-
「木のクセを読む、木の育った方位に使う」
> 力は釣り合いが崩れると、弱い所へ弱い所へと集中しますからな。 > 西岡常一 (折々のことば
-
-
「やりたいことをやる」=「やりたい・実現したいと心が動いたプロジェクトをやる」
(ご無沙汰しています。 Facebookや「Core Infinity Views」、「Open
-
-
「個人の能力を発揮させる人材開発」のための人事評価とコーチング
人事評価はもういらない 成果主義人事の限界投稿者 松丘 啓司 Facebookで紹介されている
-
-
書籍「ナースのためのコーチング活用術」
ナースのためのコーチング活用術 日野原 万記http://astore.amazon.co.jp/
PREV :
企業支援セミナー「報連相~指示待ち型から提案型~」(企業年金研究会)の参考サイト
NEXT :
初音ミク


