コーチングの目指す先
公開日:
:
et cetera
「コーチングの目指す先」≠「コーチングの目的」
とすると、
●コーチングの目的:クライアントの目標達成
●コーチングの目指す先:クライアントが適切な「問い」を立てること
「問い」に恐れおののかない、焦らない、
「問い」を出し続ける
「問い」があることを愉しむ
そんな、問いに向き合える人間性(人間に対する信頼)の確立
だろうなあ、と最近は思っている。
※どうにも「メール通信」を書けないので、短い文章ながら掲載しました。
関連記事
-
-
コーチを雇う理由、もしくはコーチの役目
為末大さんの文章がありました。 「なんの意味があるんですか?」と聞く新人が伸びない理由http
-
-
人を育てるためには、「先回り」「導く」「教える」をやめてください
「察すること」は必要だが、先回りすると成長しない http://blog.goo.ne.jp/hi
-
-
私の常識とあの人の常識が違う!
職場でコーチングする際に、 自分の価値観でジャッジしてもあまり意味がない場合があります。 「
-
-
「ToDoリスト」は「問いリスト」
作業から仕事へ、仕事からやりたいことへ、そして楽しいことへ というお話しです。 ToDoリス
-
-
主体性をとるか、体罰をとるか
> キーワードは「生徒が自ら考えて行動する」。 > 幹となる部の約束事は、「リスペクト(尊敬する)
-
-
あなたが仕事を進めるときに必要なコミュニケーションは十分足りていますか?
「部下を持つ人のコーチング入門 by 伊藤 守」 この本は、コーチングの本だけれど、そう思
-
-
私の「決断パターン」診断
Decisions, decisions / garrettc[/caption] 高島徹さ
-
-
「ほめる」と「叱る」をするときの盲点
「ほめる」と「叱る」について、ある人の記事で気づいたことがありました。 部下をきちんとほめた
-
-
コーチは、「絶対に」答えを教えてはいけないんですか?
Core Infinity Viewsの記事 Vol. 100 [コーチングについて質問を受けて~
PREV :
企業支援セミナー「報連相~指示待ち型から提案型~」(企業年金研究会)の参考サイト
NEXT :
初音ミク