「高専ロボコン」での人材育成
公開日:
:
et cetera
「日本のモノ作りの舞台裏 高専ロボコンに魅せられた人たち
http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/thepage-20131221-12213/1.htm 」
を読んで。
僕は、学生時代はロボコン(ロボットコンテスト)とは縁もゆかりもありませんでした。
今でもそのロボコン自体には関わっていませんが、
最近は「ロボットをつくりたい」という人たちと関わっています。
私は、つくることに関わる発想力や主体性、コミュニケーション力などすべての能力アップは、彼らの「生きる力」に役立つなあ、と感じて応援しています。
何をしているかって?
慌ててはいけません。
そうやって答えを早急に欲しがるから、手っ取り早く手に入るものにしか目がいかなくなってしまうのです。
自分の姿勢が映し鏡になって、相手にもそんな
「お手軽に答えが手に入るものと思う気持ち」
が移ってしまうのです。
まずは、「得たい」と真っ直ぐに思ってもらうこと。
そして、相手が考えている時間を待つことです。
「私は、答えを知っているような素振りをしてでも、相手からなめられないようにしなければならない」
なんて思っていませんか?
そんな風に隠そうとしても、相手は見透かしています。
見えちゃうものです。
逆に、私たちもそうだったでしょう?
これからの時代は、新しい状況が出てきて、新しい問題が出てくるのです。
その問題に対して、向き合う姿勢、
「得たい」と思うからこそ現れる「問題」。
それにまっすぐに向き合う、それしかないことと、
それ自体の楽しさを体験してくれるよう、サポートするしかありません。
「サポートする」って、
「見守る」
「経験が役立つことがあれば伝える」
というだけです。
あと、
「知らないことを知らないと言って、一緒に考えさせてもらう」
というのもありますね。
私は、それが本当の人材育成だと思うのです。
関連記事
-
-
ワーク・ライフ・バランス
> ワーク・ライフ・バランス > 現代の標語 (折々のことば 選・鷲田清一) 「ライフ・
-
-
ブレーキを踏みながら走るよりも、アクセル全開で走り続ける
居酒屋業界初の「おすそ分けシステム」誕生秘話http://portal.nifty.com/kiji
-
-
コーチングは、「繊細に相手の変化をキャッチする」
京都チャプター7月例会「部下のヤル気を上げるコーチング」の講師をしてきました。 公式の報告
-
-
クライアントに成果を出させる「コーチの心得」を学ぶ
Helsinki Metro service rail / villes[/caption]
-
-
Webサイト『成功しているIT企業の組織チャート 』
紹介。 成功しているIT企業の組織チャート https://twitter.com/Kel
-
-
先輩社員は何も仕事を教えてくれず・・・・・
> 新入社員になって半年、月給はかなり安く、仕事もつまらないという。先輩社員は何も仕事を教えてくれず
-
-
「すぐに結果が出ないものに対して魅力を感じにくい」という脳の特徴がある人へ
『シリーズ:もっと知りたい「大人のADHD」 大人のADHDと「報酬遅延勾配」の話http://ww
PREV :
私の「決断パターン」診断
NEXT :
クライアントに成果を出させる「コーチの心得」を学ぶ