やるべきことをすべてやりきった?
公開日:
:
et cetera
> ■やるべきことをすべてやりきったの?
((一語一会)元プロテニス選手・スポーツコメンテーターの杉山愛さん 母からの言葉 より引用)
コーチングはその段階から機能する。
話はそこから。
ここでお母さんとの話
> でも、どうしたらいいか筋道は見えない。
> 「ママには見えるの?」と聞くと「見えるわよ」。
> 母にコーチを託した。
これでよかったのか、僕にはわからない。
杉山さんが納得しているからよいのだろう。
でも、一般的にコーチングは「専門知識の有無は関係ない」と言われている。
僕はYesでもあり、Noでもあるように思う。
本当に専門知識がなくて、杉山さんのような限界の状態を切り開いていくコーチングができるのか。
クライアント以上にミクロな視点しかないコーチは切り開けないだろう。
もっと広い視点を持ってテーマを眺められるコーチは、
そのものズバリの専門知識がないとしても、
類似の経験があるんじゃないか?
としたら、それは「専門知識がある」といえるんじゃないか。(僕の感覚では)
ともかく、
「やるべきことをすべてやりきったの?」
これを問いかけられたら、十分コーチング。
関連記事
-
-
自分が他者に対して、その存在のすべてを無条件に受け入れる
このところ「承認」について突き詰めているからかもしれないけれど、 この新聞小説の回も「承認」の話。
-
-
「ToDoリスト」は「問いリスト」
作業から仕事へ、仕事からやりたいことへ、そして楽しいことへ というお話しです。 ToDoリス
-
-
勤務日自由、好きな作業だけでよいという会社
ある工場の取り組みがあります。 [武藤北斗からの返答] togetter「好きな日に連絡なしで
-
-
目立った能力が無いように見えるけれど「要(かなめ)」の人に
『「普通の人はいつでも交換可能なコマみたいなもの」とは、どうしても思えない。 http://
-
-
「体験する時間」が文章になるまで
体験する時間 身体で受け止める時間 エッセンスに気づくまでの時間 文章にする時間 メール通信、Ame
-
-
Web紹介『会議の参加者を当事者にする質問』
この記事のタイトルは、引用元から変えています。 正確には、 『「組織を変える」ときに引き起こ
-
-
ブレーキを踏みながら走るよりも、アクセル全開で走り続ける
居酒屋業界初の「おすそ分けシステム」誕生秘話http://portal.nifty.com/kiji
-
-
『なりわいを育てる』
『なりわい育てる』 心の悩みは、お近くのカウンセラーへ。 きっと良い解決法が見つかり
-
-
社会人は、相手の「感情に沿った」コミュニケーションを
社会で生きるための「コミュニケーション力」は「コーチングの心」がベースになるhttp://pro.c
-
-
最近開いている3冊の本
最近、平行して読んでいる本、3冊を紹介します。 TA TODAY―最新・交流分析入門
PREV :
ワーク・ライフ・バランス
NEXT :
勤務日自由、好きな作業だけでよいという会社