「結果は大事やけど、プロセスはもっと大事や」
公開日:
:
最終更新日:2016/11/07
et cetera
> ■結果は大事やけど、プロセスはもっと大事や
> (一語一会)大阪国際大学准教授・谷口真由美さん 父・龍平さんからの言葉
谷口さんの言葉にもあるけれど、
成果を出せなかった人は、
努力が足りなかった人ももちろんいただろうけれど、
・努力することを間違えていた。
・適切なフィードバックをくれる人がいなかった。
・目指す目標や方向を間違えていた。
・一緒に目標を目指す仲間のグループを間違えた。
・一瞬躊躇した。
・運がなかった。
もある。
そして、その時に所属するグループにはあまり意味はないが、
・どんな課題にどのような工夫で向かっていったか。
・何を学んだか。
・自分の責任とグループ全体での貢献の仕方と結果を体験したか。
といったものも一人一人の財産。
グループとして、その人が成果に直接貢献していなくても、
・花形となる目立つタイプの人が成果に関係ないことに時間をとられることが無かった。
・数年先までのベースとなることを作り上げていた。
・新しい人が入ってきても、スムーズにグループ運営ができるシステムができていた。
といった成果を残している人もいる。
特にリーダーは、
その一瞬の結果にこだわるのも大事だけれど、
プロセスをしっかり評価するのも大事。
関連記事
-
-
DIMEに取材協力「なぜうまく発言できないのか?会議で評価が上がる発言をするコツ」
DIMEに、取材いただいた記事が掲載されました。 「なぜうまく発言できないのか?会議で評価が上
-
-
「魚の釣り方」を教える
記事中の坂東さんのことば “子供には、釣った魚をあげるのではなく、魚の釣り方を教えることが大切
-
-
私の「決断パターン」診断
Decisions, decisions / garrettc[/caption] 高島徹さ
-
-
『1日の上限が越えました。』
「読者登録の上限数」は1,000名と知っていましたが、1日の登録上限をよくわかっていませんでした。
-
-
チームのメンバーが違うことを前提にやることが、チーム力を発揮すること
> 利用者のみなさんと一緒にぼーっとしているときがあって、そういう何もない時間が怖くないというか。
-
-
チームワークはどこにある? その5
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
うまくいくパターンの選択肢を増やすために
前者・後者論の向江さんの以下の記事 「後者に学習能力はない」 昨日の僕の記事
-
-
「私のヤル気を上げる言葉」を口に出してみる
京都チャプター7月例会「部下のヤル気を上げるコーチング」の講師をしてきました。 公式の報告
-
-
上司にこそコーチングが必要
部下が全員働くママになったら、私の残業時間が減ったという話http://koto1.com/arch
-
-
あなたは『自分の意思を信頼して』いますか?
コーチングの場でも、こういう人がいます。 いやいや「覚せい剤依存症患者」ではなくて、 『意思
PREV :
ノーサイン野球
NEXT :
「主体性」についてあれや、これや