気持ちや決意、意志では何も変わりません。では何があったら?
公開日:
:
最終更新日:2016/11/03
et cetera
依存症ってこの誤解がなかなか解けないんですよね・・・
言葉で確約することが「認識の甘さ」であって、出来ないことを認めることが「認識の正しさ」なんですけどね。そこからがやっと始まりです。 pic.twitter.com/apmJFvtz7B— RICO(田中 紀子) (@kura_sara) 2016年10月23日
気持ちや決意、意志では何も変わりません。
それは、「感情」ではなくて、
「他人が理解しやすい・受け入れやすい言葉」だからです。
コーチングを含めてすべて、自分の弱さを認めたところから始まります。
関連記事
-
-
設問「どうやって仕事を覚えましたか?」
Facebookの新しいグループで下記の問いがありました。 設問「どうやって仕事を覚えましたか?」
-
-
うまくいくパターンの選択肢を増やすために
前者・後者論の向江さんの以下の記事 「後者に学習能力はない」 昨日の僕の記事
-
-
サポートする者として心身を整える
対人援助職 私たちコーチ、カウンセラー、セラピー、コンサルタント、 もちろん国家資格としての医師や臨
-
-
書籍「ナースのためのコーチング活用術」
ナースのためのコーチング活用術 日野原 万記http://astore.amazon.co.jp/
-
-
「WEALTH DYNAMICS」の簡易テスト(無料)
人から紹介されて、「WEALTH DYNAMICS」の簡易テスト(無料)を受験しました。 (
-
-
私の「決断パターン」診断
Decisions, decisions / garrettc[/caption] 高島徹さ
-
-
「意識は、共同性は排他性へと変質する。」
> そこに所属しているという意識から、そこを自分が所有しているという意識に変わったとき、共同性は排他
PREV :
「ストレートに意見を言う」 「人の心に土足で入らない」
NEXT :
ノーサイン野球を目指しますか?