社会で生きるための「コミュニケーション力」は「コーチングの心」がベースになる
公開日:
:
最終更新日:2016/12/13
et cetera
姉妹Blogサイトの記事 http://views.core-infinity.jp/2016/12/communication-ability/
下記ページより拾い出したもの。
学生と社会人の「コミュ力」、3つの決定的違い
http://toyokeizai.net/articles/-/147758
元記事を必ずお読みください。
~~~~~~~~~
社会人、仕事をする人は以下のことを上手にやっている。
知らないとできないし、
知っていても、具体的にどうしたらいいかわからないとできない。
1. 上下関係が存在するコミュニケーション
(社会人には、学生とは違う意味の上下関係がある)
2. 受け手が支配するコミュニケーション
(学生は、言いたいことを言う、話が合うのがコミュニケーション)
3. 要求を含むコミュニケーション
(社会人は、相手に何らかの行動を起こしてもらうことを含む
~~~~~~~~~
社会人をやっていても、
どちらの理由か知らないけれど、
できない人がいる。
商品を作って売る例だと、お客さんの決定がすべてだとわかる。
けれど、例えば、
・謝罪を受け入れてもらう。
・部内で検討してもらう。
・会って話をするアポを取る。
・飲食の場にお呼びする。
時のコミュニケーションは、習慣・慣習を知っておくなどノウハウが必要。
さらに、
・先生の立場に自分がなったとき
難しいですよ。
「先生」だけではなく、
教えるとき、
自分が親会社の立場の時、
「先生」と呼ばれる指導者の立場すべての時です。
立場が上だからって、好き勝手言っていては何も受け取ってくれません。
理屈で正論を言っても、相手には相手の正論があるので受け取ってくれません。
さらっと書きましたが、
「(先生が生徒に)教えるとき」
これも「商品を作って買ってもらう時」と同じ繊細な気遣いが必要です。
~~~~~~~~~
ここは、「仕事のプロのためのコーチング技術」です。
部下に、これを理解して、お客様や子会社・協力会社に接してもらう必要があります。
具体的なやり方を覚えてやってもらうだけではなく、
できれば応用が利くように、
考え方の根本を理解してもらいたいものです。
そのために、
「理屈で正論を言っても、相手には相手の正論があるので受け取ってくれません。」
その時に大事なのが、
あなたが「コーチングの心」を思い出すことです。
・・・・・・・・・・・・・
ややこしいですね。
何重にも階層構造になっていますね。
でも、安心してください。
「1.」~「3.」は、「コーチングの心」を思い出せればクリアできます。
「コーチングの心」は、
固く、強いものではなく、
しなやかに、でも吹き飛ばされずにその場所に立ち続けるための、
柔軟性を与えてくれるものです。
・相手の言葉で相手を理解する。
・相手を理解できなくても、相手を尊重する。
・相手の自分の世界を邪魔しない。
「理解」と「尊重」「卑屈にならない」ですね。
いざとなったら、それだけに焦点を当てて、接していってください。
その思い出し方、発見方法、実現方法、評価はあなたのものです。
関連記事
-
-
「部下との向き合い方」ではなく、「自分の心との向き合い方」
「仕事のプロのためのコーチング」は、 仕事の上でのコミュニケーション方法の一種です。 コミュニケ
-
-
チームビルディング関係の情報
チームビルディング関係で集めた情報をここに置く。 「チームの成長段階」 タックマン・モデル。
-
-
1on1ミーティングは、コーチングのこと
「ヤフーの人材育成「1on1」の舞台裏」http://diamond.jp/category/s-1
-
-
大人の宿題―発想以前の発想法!
大人の宿題―発想以前の発想法! By 山名 宏和 http://astore.amazon.co
-
-
「私のヤル気を上げる言葉」を口に出してみる
京都チャプター7月例会「部下のヤル気を上げるコーチング」の講師をしてきました。 公式の報告
-
-
「あなたのセカンド・コーチ」に込めた思い
「あなたのセカンド・コーチ」に込めた思いを語りました。 ご感想もぜひどうぞ。
-
-
アイスブレイクが一杯詰まったサイト紹介
私(Yoshi:よし)のBlog(FC2:http://hito10ikimono.blog117
-
-
目立った能力が無いように見えるけれど「要(かなめ)」の人に
『「普通の人はいつでも交換可能なコマみたいなもの」とは、どうしても思えない。 http://
-
-
「それってどうなの?」
> 「これってこうだよ」ではなく「それってどうなの?」って訊(き)いてくれるから > ある高校生


