5つの質問
公開日:
:
et cetera
誰が記事中の質問家でもいいけれど、
自分の価値観を知ること、
少しだけ行動を変えること、
もしくは少しだけ感じ方を変えること、
決めつけからそっと離れることで、
人生は変わってきます。
【質問研究家が選ぶ】人生を変えるためのたった5つの質問
http://curazy.com/archives/57547
〈質問1〉『あなたにとっての「テニスボール」はなんですか?』
〈質問2〉『あなたは何に感謝をしていますか?』
〈質問3〉『もし失敗しないと分かっていたら、何がしたいですか?』
〈質問4〉『自分の行動に少しだけ変化を与えたら、何が起こると思いますか?』
〈質問5〉『どの選択が自分の人生をより良いストーリーにしてくれるか?』
関連記事
-
-
最近開いている3冊の本
最近、平行して読んでいる本、3冊を紹介します。 TA TODAY―最新・交流分析入門
-
-
目標と承認はかなり近い関係
多くを所有して重装備になって、 いろいろできるようになって、 お金とか人間関係とか人に恥じ
-
-
「やりたいことをやる」=「やりたい・実現したいと心が動いたプロジェクトをやる」
(ご無沙汰しています。 Facebookや「Core Infinity Views」、「Open
-
-
その「目標」について、本当に話したいですか?
今日(2013.09.22)の日本コーチ協会 京都チャプターのテーマは、「目標設定」でした。
-
-
ブレーキを踏みながら走るよりも、アクセル全開で走り続ける
居酒屋業界初の「おすそ分けシステム」誕生秘話http://portal.nifty.com/kiji
-
-
経営者は、スタッフから評価を受けた方がいい
経営者が社員から評価を受ける会社の話。http://blog.tinect.jp/?p=24396
-
-
コーチングは、「繊細に相手の変化をキャッチする」
京都チャプター7月例会「部下のヤル気を上げるコーチング」の講師をしてきました。 公式の報告
-
-
「体験する時間」が文章になるまで
体験する時間 身体で受け止める時間 エッセンスに気づくまでの時間 文章にする時間 メール通信、Ame
-
-
あなたが仕事を進めるときに必要なコミュニケーションは十分足りていますか?
「部下を持つ人のコーチング入門 by 伊藤 守」 この本は、コーチングの本だけれど、そう思
-
-
コーチを雇う理由、もしくはコーチの役目
為末大さんの文章がありました。 「なんの意味があるんですか?」と聞く新人が伸びない理由http
PREV :
自己アピールする人の “人望” は?
NEXT :
Web記事『職業ではなく、生き方の選択をする覚悟はあるか』