うまくいくパターンの選択肢を増やすために
公開日:
:
et cetera
前者・後者論の向江さんの以下の記事
「後者に学習能力はない」
昨日の僕の記事
コーチを雇う理由、もしくはコーチの役目
https://pro.core-infinity.jp/2016/08/sycophant/
は、繋がっているように思います。
為末さんの高野コーチからの無茶なトレーニングメニューの話は、
~~~~~~~
「これくらいの確信度でも、人の言うことを聞いてとりあえずやってみることで、
思ってもみなかった上手い行き方や、結果になったり、
世界が広がることがあるんだな」
ということ自体が、パターンとして学習されます。
(向江さんのリンク先より引用)
~~~~~~~
のトレーニングをしていたことになるのでしょう。
この時の課題。
「後者はこだわりが強い(人から指示されるのが得意ではない)」
これがあるからこそ、
『信頼しているトレーナー・コーチ』
が必要なんですね。
ほとんど、「鶏が先か、卵が先か」になりますが、
『信頼される』
って大切です。
関連記事
-
新聞記事「100万人のうつ」
最近、朝日新聞夕刊1面に新しい特集コラムが連載され、興味深く読んでいます。 『人脈記 100
-
人は、「プロとして必要とされること」が必要です。
被災地だけではないですが、仕事は大切です。 (耕論)被災地に仕事を 佐藤正克さん、高津玉枝さん
-
「承認」の仕方を、ロボット教室に学ぶ
ロボット教室でのある生徒との会話。 かなり作るのに苦労するロボットを前にして。 もう少
-
チームワークはどこにある? その1
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
格付けと、空中浮遊、千里眼、壁抜けの能力
格付けの前提になるのは規格化です。「ほかの条件をすべて同じにする」ことなしに客観的な格付けはでき
-
街づくりも、会社運営も、メンバーが「自分事」と思う手段としてのファシリテーション
神山町の挑戦 (朝日新聞連載コラム より) 現在、第4部「せかいのかみやま」まで進んでいます
-
書籍「ナースのためのコーチング活用術」
ナースのためのコーチング活用術 日野原 万記http://astore.amazon.co.jp/
-
書籍「ナースのためのセルフコーチング」
ナースのためのセルフコーチング 鱸 伸子, 柳澤 厚生http://astore.amazon.co
-
書籍「コーチングを活用した介護予防ケアマネジメント」
コーチングを活用した介護予防ケアマネジメント 出江 紳一, 鈴鴨 よしみhttp://astore.
-
本日(5/8)、「スタンフォード白熱教室」放送
本日(5/8)に、NHK教育放送にて、 『スタンフォード白熱教室 (NHK教育放送)
PREV :
コーチを雇う理由、もしくはコーチの役目
NEXT :
「部下との向き合い方」ではなく、「自分の心との向き合い方」