「部下との向き合い方」ではなく、「自分の心との向き合い方」
公開日:
:
et cetera
「仕事のプロのためのコーチング」は、
仕事の上でのコミュニケーション方法の一種です。
コミュニケーションのベースとなる考え方と言ってもいいものです。
-------
経営者と社員、社員同士、縦糸と横糸がしっかりと絡み合ったコミュニケーションは、社員と会社を成長させる。そんな思いを強くしている。
(「コミュニケーションで成長」経済気象台(朝日新聞)
2016年8月24日付 より引用)
-------
当該コラムでは、
「(仕事に発展性を感じさせる)健全なコミュニケーション」
にしようとしても、
社長が注意せずに無配慮に普通に接すると、上下関係があるので
部下が自制したり、
顔色をうかがうようになる。
と書かれています。
~~~~~~~
それでは、引用した文章のような状況を作りだすことはできない。
で、そうしたときに
「具体的にはどんな方法がある?」
の参考にするのではなく、
「どんな向き合い方で、部下と一緒に創り上げていくか?」
の参考にしてもらいたいのです。
「なんでこんなことにまで気を配らなければならないんだ?」
とか、
「えーい、めんどうくさい」
とか、
「昔は自分で考えてやったもんだぞ」
とか、
頭に思い浮かんできたときに、
その思い浮かんできたものとどのように向き合うか、
が、大事なんです。
だから、本当のところは、
「部下との向き合い方」ではなく、
「自分の心との向き合い方」
なんですね。
そういうときにコーチングを受ければ、
この課題を乗り越えることができるのです。
ぜひ、元の考え方を捨てられないバカな自分、ダメな自分をさらけ出せるコーチを探してください。
もちろん、
「コーチ」という意識を持って、
部下から引き出していくのは、あなたの役目です。
それは部下のためだけじゃなく、あなたの目的達成のためでもあります。
関連記事
-
-
信じるのだ、自分たちを
七夜物語(ななよものがたり)より 「これから先、とても困難な道だろう。けれど、信じるのだ、こどもたち
-
-
なぜ「自分一人で解決すべし」と思っちゃう?~あなたがやりたいことは何?~
『あなたが本当にやりたいことは何?』 こういきなり問われても、普通は答えられません。 マ
-
-
『コーチをコーチングしてコーチング力をアップするトレーニング』
『コーチをコーチングしてコーチング力をアップするトレーニング』 コーチングを学ぶために
-
-
「意識は、共同性は排他性へと変質する。」
> そこに所属しているという意識から、そこを自分が所有しているという意識に変わったとき、共同性は排他
-
-
【「コーチングを知らない人」の反応あるある】の記事がありました
コーチングって、こういうものです。 「自分でやれるので必要ないっす」 というのはよくある
-
-
Happy Holidays!
新月があり、冬至があり、クリスマスがあり、正月があり。 これまでを見直して、気分新たに新しくスター
-
-
「コーチングの心」を持った人に話をして聴いてもらう
> 自分では頑張っているつもりでも、正しいのか間違っているのかわからない。 > 「こうした方がいい
-
-
チームワークはどこにある? その3
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
「代案は?」と聞かれて・・・・
「代案なしの反対」に存在価値はあるか。http://blog.tinect.jp/?p=25839
PREV :
うまくいくパターンの選択肢を増やすために
NEXT :
「それってどうなの?」