「部下との向き合い方」ではなく、「自分の心との向き合い方」
公開日:
:
et cetera
「仕事のプロのためのコーチング」は、
仕事の上でのコミュニケーション方法の一種です。
コミュニケーションのベースとなる考え方と言ってもいいものです。
-------
経営者と社員、社員同士、縦糸と横糸がしっかりと絡み合ったコミュニケーションは、社員と会社を成長させる。そんな思いを強くしている。
(「コミュニケーションで成長」経済気象台(朝日新聞)
2016年8月24日付 より引用)
-------
当該コラムでは、
「(仕事に発展性を感じさせる)健全なコミュニケーション」
にしようとしても、
社長が注意せずに無配慮に普通に接すると、上下関係があるので
部下が自制したり、
顔色をうかがうようになる。
と書かれています。
~~~~~~~
それでは、引用した文章のような状況を作りだすことはできない。
で、そうしたときに
「具体的にはどんな方法がある?」
の参考にするのではなく、
「どんな向き合い方で、部下と一緒に創り上げていくか?」
の参考にしてもらいたいのです。
「なんでこんなことにまで気を配らなければならないんだ?」
とか、
「えーい、めんどうくさい」
とか、
「昔は自分で考えてやったもんだぞ」
とか、
頭に思い浮かんできたときに、
その思い浮かんできたものとどのように向き合うか、
が、大事なんです。
だから、本当のところは、
「部下との向き合い方」ではなく、
「自分の心との向き合い方」
なんですね。
そういうときにコーチングを受ければ、
この課題を乗り越えることができるのです。
ぜひ、元の考え方を捨てられないバカな自分、ダメな自分をさらけ出せるコーチを探してください。
もちろん、
「コーチ」という意識を持って、
部下から引き出していくのは、あなたの役目です。
それは部下のためだけじゃなく、あなたの目的達成のためでもあります。
関連記事
-
-
『1日の上限が越えました。』
「読者登録の上限数」は1,000名と知っていましたが、1日の登録上限をよくわかっていませんでした。
-
-
チームワークはどこにある? その6
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
「あなたのセカンド・コーチ」に込めた思い
「あなたのセカンド・コーチ」に込めた思いを語りました。 ご感想もぜひどうぞ。
-
-
チームワークはどこにある? その7
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
目立った能力が無いように見えるけれど「要(かなめ)」の人に
『「普通の人はいつでも交換可能なコマみたいなもの」とは、どうしても思えない。 http://
-
-
「平等に」扱い、本当の成果を得させるコーチ
「あなたは勉強が足りない」 ((一語一会)作家・大野更紗さん 大学院の指導教授、稲葉振一郎さんから
-
-
ブレーキを踏みながら走るよりも、アクセル全開で走り続ける
居酒屋業界初の「おすそ分けシステム」誕生秘話http://portal.nifty.com/kiji
-
-
Happy Holidays!
新月があり、冬至があり、クリスマスがあり、正月があり。 これまでを見直して、気分新たに新しくスター
-
-
あなたのメンタル力の成長のうち、「強みとして発揮するようになった」割合はどの程度ですか?
興味深いセルフテストが紹介されたサイトがありました。 『本番で実力を出せる人と出せない人の差
-
-
格付けと、空中浮遊、千里眼、壁抜けの能力
格付けの前提になるのは規格化です。「ほかの条件をすべて同じにする」ことなしに客観的な格付けはでき
PREV :
うまくいくパターンの選択肢を増やすために
NEXT :
「それってどうなの?」