「部下との向き合い方」ではなく、「自分の心との向き合い方」
公開日:
:
et cetera
「仕事のプロのためのコーチング」は、
仕事の上でのコミュニケーション方法の一種です。
コミュニケーションのベースとなる考え方と言ってもいいものです。
-------
経営者と社員、社員同士、縦糸と横糸がしっかりと絡み合ったコミュニケーションは、社員と会社を成長させる。そんな思いを強くしている。
(「コミュニケーションで成長」経済気象台(朝日新聞)
2016年8月24日付 より引用)
-------
当該コラムでは、
「(仕事に発展性を感じさせる)健全なコミュニケーション」
にしようとしても、
社長が注意せずに無配慮に普通に接すると、上下関係があるので
部下が自制したり、
顔色をうかがうようになる。
と書かれています。
~~~~~~~
それでは、引用した文章のような状況を作りだすことはできない。
で、そうしたときに
「具体的にはどんな方法がある?」
の参考にするのではなく、
「どんな向き合い方で、部下と一緒に創り上げていくか?」
の参考にしてもらいたいのです。
「なんでこんなことにまで気を配らなければならないんだ?」
とか、
「えーい、めんどうくさい」
とか、
「昔は自分で考えてやったもんだぞ」
とか、
頭に思い浮かんできたときに、
その思い浮かんできたものとどのように向き合うか、
が、大事なんです。
だから、本当のところは、
「部下との向き合い方」ではなく、
「自分の心との向き合い方」
なんですね。
そういうときにコーチングを受ければ、
この課題を乗り越えることができるのです。
ぜひ、元の考え方を捨てられないバカな自分、ダメな自分をさらけ出せるコーチを探してください。
もちろん、
「コーチ」という意識を持って、
部下から引き出していくのは、あなたの役目です。
それは部下のためだけじゃなく、あなたの目的達成のためでもあります。
関連記事
-
-
「木のクセを読む、木の育った方位に使う」
> 力は釣り合いが崩れると、弱い所へ弱い所へと集中しますからな。 > 西岡常一 (折々のことば
-
-
誰にでも、学習する機会と時間は必要
誰にでも、どんなに偉い人、どんなに年上でわかっているような人にも、 学習する機会と時間は必
-
-
あなたが仕事を進めるときに必要なコミュニケーションは十分足りていますか?
「部下を持つ人のコーチング入門 by 伊藤 守」 この本は、コーチングの本だけれど、そう思
-
-
コーチングの目指す先
「コーチングの目指す先」≠「コーチングの目的」 とすると、 ●コーチングの目的:クライアン
-
-
格付けと、空中浮遊、千里眼、壁抜けの能力
格付けの前提になるのは規格化です。「ほかの条件をすべて同じにする」ことなしに客観的な格付けはでき
-
-
[Webサイト]バカ褒めキーワード10
ほめ言葉の探し方。 こんなサイトがありました。 『バカ褒めキーワード10(藤原浩一)
-
-
新聞記事「100万人のうつ」
最近、朝日新聞夕刊1面に新しい特集コラムが連載され、興味深く読んでいます。 『人脈記 100
-
-
先輩社員は何も仕事を教えてくれず・・・・・
> 新入社員になって半年、月給はかなり安く、仕事もつまらないという。先輩社員は何も仕事を教えてくれず
-
-
「欲があるから実現する」
まだまとまっていないからメール通信には書けないことなのだけれど、気になったことがあって。 欲
PREV :
うまくいくパターンの選択肢を増やすために
NEXT :
「それってどうなの?」