上司にこそコーチングが必要
公開日:
:
最終更新日:2016/11/01
et cetera
部下が全員働くママになったら、私の残業時間が減ったという話
http://koto1.com/archives/1684
いい話を読んだ。
(コーチが言うことじゃないが)
コーチングしなくても、余計な枠にはめようとしなければ、人は期待以上に成果を出してくれる。
そのためには、きちんと話を聴ける上司でないといけない。
「コーチングの心」が必要。
ということは、上司にこそコーチングが必要、ということか。
関連記事
-
-
気持ちや決意、意志では何も変わりません。では何があったら?
依存症ってこの誤解がなかなか解けないんですよね・・・言葉で確約することが「認識の甘さ」であって、出来
-
-
最近開いている3冊の本
最近、平行して読んでいる本、3冊を紹介します。 TA TODAY―最新・交流分析入門
-
-
チームビルディング関係の情報
チームビルディング関係で集めた情報をここに置く。 「チームの成長段階」 タックマン・モデル。
-
-
1on1ミーティングは、コーチングのこと
「ヤフーの人材育成「1on1」の舞台裏」http://diamond.jp/category/s-1
-
-
ノーサイン野球を目指しますか?
山口)高川学園、「ノーサイン野球」掲げて挑んだ夏 - 高校野球:朝日新聞デジタルhttp://www
-
-
自己アピールする人の “人望” は?
Sun Powered. / layyourheaddown[/caption] 部下育成に
-
-
「何かをしてあげる」のではなく、「一緒に歩む」
「あなたが『何かをしてあげる』必要はない。大切なのは『人々と一緒に歩む』こと」 (特派員メモ ルブ
-
-
体操部の練習で、鉄棒から落ちたら?
前の職場の先輩(男性)の話です。 大学時代、体操部でした。当時、外で鉄棒の練習をすることもあった
-
-
社会で生きるための「コミュニケーション力」は「コーチングの心」がベースになる
姉妹Blogサイトの記事 http://views.core-infinity.jp/2016/12
PREV :
コーチにはカウンセラーが必要、カウンセラーにはコーチが必要
NEXT :
「ストレートに意見を言う」 「人の心に土足で入らない」