「締め切り厳守、仕事は選ぶな」
公開日:
:
最終更新日:2017/02/15
et cetera
> ■締め切り厳守、仕事は選ぶな
(一語一会)経済アナリスト・森永卓郎さん 30年前、先輩ライターの言葉 より
もう少し長い引用をすると、
> 「いいか、親が死んでも締め切り厳守。そして、仕事は選ぶな。この二つが守れれば、失業はしない」
(リンク先より引用)
つべこべ考えたり文句をいう前に、こうやるしかなかったのだろう。
やり切っている人のことばは受け入れるしかない。
「原稿料=賃金をもらう以上、書くことは私に課せられた労働」
(同リンク先より)
僕の感覚では楽しくなさそうだが、
労働者として文章を書き、自分のことばが読者の手元に届くのを考えると、
それもまた楽しくもあるのだろう。
その楽しさを感じる立場になりたいと思うが、同じことはできないなあ。
関連記事
-
-
「欲があるから実現する」
まだまとまっていないからメール通信には書けないことなのだけれど、気になったことがあって。 欲
-
-
「すぐに結果が出ないものに対して魅力を感じにくい」という脳の特徴がある人へ
『シリーズ:もっと知りたい「大人のADHD」 大人のADHDと「報酬遅延勾配」の話http://ww
-
-
Merry Christmas!!
Merry Christmas!! あなたの愛ですべての人に素敵なクリスマスを。 サンタにも
-
-
目立った能力が無いように見えるけれど「要(かなめ)」の人に
『「普通の人はいつでも交換可能なコマみたいなもの」とは、どうしても思えない。 http://
-
-
私の「決断パターン」診断
Decisions, decisions / garrettc[/caption] 高島徹さ
-
-
「コーチングの心」を持った人に話をして聴いてもらう
> 自分では頑張っているつもりでも、正しいのか間違っているのかわからない。 > 「こうした方がいい
-
-
愛している相手ほど、「失敗の経験を積む」のを見守るのは難しい
「相手が失敗する経験を積む」 それを黙って見守ることは難しいですね。 ~~~~~~ > 教
-
-
「魚の釣り方」を教える
記事中の坂東さんのことば “子供には、釣った魚をあげるのではなく、魚の釣り方を教えることが大切
PREV :
「誰もしていないことをすれば、第一人者になれる」
NEXT :
「すぐには教えない,でも詳しく教える」