チームのメンバーが違うことを前提にやることが、チーム力を発揮すること
公開日:
:
et cetera
> 利用者のみなさんと一緒にぼーっとしているときがあって、そういう何もない時間が怖くないというか。
> 沖田都
(折々のことば 選・鷲田清一)
介護施設の新人スタッフのことば。
~~~~~~~~~
同僚たちが「みんなはどうか知らんけど」と言いつつ「私は」と話しているから。
食事はみなが交替(こうたい)で担当するので味が毎日違うから。
基本的にみな「ええねん、ええねん」で進んでいくからだと。
(リンク先より引用)
~~~~~~~~~
チームの力を発揮するのに大事なのが『コミュニケーション』というけれど、
結局こんなこと。
少し緩すぎかもしれないけれど、
働いている職員さん、
そして一番大切な利用者さん、
も一つ、継続できないといけないので経営者。
誰もが無理せず、
誰もが仕事の目的を納得して受け入れ、
その範囲で自由に考えて行動できる、のであればとてもいい職場。
書かれている3つも、
その通り運営しようと思ったら、なかなか難しいもの。
「べき」という思いから、
自分と違うことをする人を攻撃してしまいがち、
あきらめがちだから。
そして、
「みんなはどうか知らんけど、私は・・・」
と言えるほど、
自分に対する信頼があり、
自分を受け入れられている
ことが、うまくいっている秘訣。
ぼーっとしている時間、
何もしていない時間、
職員の立場を忘れて利用者と同じことをしている時間って、
本来とても怖いと思うよ。
周りから何か言われるし、自分が自分に対してダメ出ししてしまう。
関連記事
-
OTJでも、「できるようになったことをフィードバック」
先日、このような記事を書きました。 『Vol. 81 [仕事をしながら指導す
-
「ストレートに意見を言う」 「人の心に土足で入らない」
> ストレートに意見を言ってきますが、人の心に土足で入るようなことはしない。スリッパを履いて入ってく
-
主体的な人の特徴_ある一人から出てきた言葉
主体的な人の特徴_ある一人から出てきた言葉http://views.core-infinity.jp
-
「結果は大事やけど、プロセスはもっと大事や」
> ■結果は大事やけど、プロセスはもっと大事や > (一語一会)大阪国際大学准教授・谷口真由美さん
-
「個人の能力を発揮させる人材開発」のための人事評価とコーチング
人事評価はもういらない 成果主義人事の限界投稿者 松丘 啓司 Facebookで紹介されている
-
Merry Christmas!!
Merry Christmas!! あなたの愛ですべての人に素敵なクリスマスを。 サンタにも
-
「教えようとした時には必ず間違う」
武田鉄矢の持論に松本人志もうなる「人は教えようとした時に必ず間違う」http://news.myna
-
自分が他者に対して、その存在のすべてを無条件に受け入れる
このところ「承認」について突き詰めているからかもしれないけれど、 この新聞小説の回も「承認」の話。
-
「体験する時間」が文章になるまで
体験する時間 身体で受け止める時間 エッセンスに気づくまでの時間 文章にする時間 メール通信、Ame
-
「コーチングの心」を持った人に話をして聴いてもらう
> 自分では頑張っているつもりでも、正しいのか間違っているのかわからない。 > 「こうした方がいい
PREV :
「すぐには教えない,でも詳しく教える」
NEXT :
「意識は、共同性は排他性へと変質する。」