「やりたいことをやる」=「やりたい・実現したいと心が動いたプロジェクトをやる」
公開日:
:
et cetera
(ご無沙汰しています。
Facebookや「Core Infinity Views」、「Open-minded Life」では、それなりに書いています。
それらの中で、最近は「やりたいことをやる」をキーワードによく書いています。)
~~~~~~~~~
もしかして勘違いさせていることがあるかも、と気づいた。
これはあくまでも、僕の感覚で、定義であるが、
「やりたいことをやる」=「やりたい・実現したいと心が動いたプロジェクトをやる」
であって、
「やりたいことをやる」≠「やりたい作業・楽な作業をやる」
ではない。
もちろん、
「やりたくない作業をやる必要はない」
も真実だし、やりたい作業だけやれる会社もある。
「やりたい・実現したいと心が動いたプロジェクト」
には、もれなく・・・・でもないかな・・・・
多くの働いている人のような、やらされ感を持っている人なら必ず毎日感じているだろう
「やりたくない作業・楽でない作業」
がついてくる。
もっとも、
「やりたいプロジェクト」
に向き合っている人にとっては、一瞬そう思う時があるかもしれないが、苦しみを楽しみにかえている。
たとえば住所録のデータ入力
単なる作業と思ったら、おそらく10件でもしんどいし、20件、50件、100件となると感情を消すしかなくなる。
けれど、「やりたいプロジェクト」だったら、
お客さんの顔を思い出し、やり取りを思い出し、
数が多くなれば、かかわって関心を持っていただいたことに感謝の気持ちが起こってくる。
そして、
「この人にこれをしておこう」
「これを全員にしたら、喜ばれるかな」
というアイディアがわいてきて、即座に次の行動に移ります。
「やりたいプロジェクト」というのは、「実現したい未来」。
なので、迷う必要がない。
誰かの責任を責めて、自分が被害者面をする必要もない。
自分の大切な時間を無駄にする感情はないし、
時間も無駄にしない。
何かを疑っている暇も必要ない。
もちろん、もともとの「やりたいプロジェクト」の方向に向かっているのか、
小さなことにこだわりすぎていないか、
大きな話にばかり関心を向けていないか、
チェックする必要はあるけれど。
多少、そういう無駄なことをしたとしても、
「俺って、かわいい」
と、それもありと赦したほうがよりクリエイティブになれるから、厳密すぎない方がいい。
~~~~~~~~~
だから、これを忘れない。
「やりたいことをやる」=「やりたい・実現したいと心が動いたプロジェクトをやる」
関連記事
-
-
あなたが仕事を進めるときに必要なコミュニケーションは十分足りていますか?
「部下を持つ人のコーチング入門 by 伊藤 守」 この本は、コーチングの本だけれど、そう思
-
-
クライアントに成果を出させる「コーチの心得」を学ぶ
Helsinki Metro service rail / villes[/caption]
-
-
「承認」の仕方を、ロボット教室に学ぶ
ロボット教室でのある生徒との会話。 かなり作るのに苦労するロボットを前にして。 もう少
-
-
アカウンタビリティって、自分がやったことをすべて受け入れられるほどやるってこと
「主体的に動く アカウンタビリティ・マネジメント by ロジャー・コナーズ, トム・スミス, ク
-
-
「コーチングの心」を持った人に話をして聴いてもらう
> 自分では頑張っているつもりでも、正しいのか間違っているのかわからない。 > 「こうした方がいい
-
-
Googleの入社試験問題
『日本人には超難関! グーグルの入社試験とは? http://news.toyok
-
-
「締め切り厳守、仕事は選ぶな」
> ■締め切り厳守、仕事は選ぶな (一語一会)経済アナリスト・森永卓郎さん 30年前、先輩ライター
-
-
書籍「ナースのためのコーチング活用術」
ナースのためのコーチング活用術 日野原 万記http://astore.amazon.co.jp/
-
-
企業支援セミナー「報連相~指示待ち型から提案型~」(企業年金研究会)の参考サイト
以下は、2012年1月19日企業支援セミナー「報連相~指示待ち型から提案型~」(企業年金研究会)の
-
-
チームワークはどこにある? その7
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
PREV :
目標と承認はかなり近い関係
NEXT :
ブレーキを踏みながら走るよりも、アクセル全開で走り続ける


