経営者は、スタッフから評価を受けた方がいい
公開日:
:
et cetera
経営者が社員から評価を受ける会社の話。http://blog.tinect.jp/?p=24396
「もちろんリスキーかもしれませんが。経営者や私も、少なくともよく一緒に働いている社員のフィードバックは必要です。
(リンク先より引用)」
目標に、
パフォーマンスというか、売上というか、お客さんの数というか、
そういうものを設定していると、
それを達成することに意識が集中して、
ほかのことが見えなくなります。
目標はそういうものだからいいのですが、
「経営」という意味では具合が悪いです。
そして、
その目標を達成することだけで満足しがちです。
そうなると、
「社員は経費」
という考え方になります。
「査定をする立場の人が、自分の評価を直接聴く」
のでは、本当の声が出てくるはずも、
豊かなアイディアが出てくるはずもありません。
適当な調子合わせの意見か、
「刺し違えて辞めるつもりの提言」か。
もしくは、査定者の弱みを握っていて、強い立場にいる人か。
~~~~~~~
本来、一緒に働いていれば、
「改善策」を何らか考えているはずです。
それを聞こうともしないのは、
『社員を怖がっている』
だけです。
フィードバックを受けようとしない経営者は、恐怖に包まれているのでしょう。
~~~~~~~
フィードバックを受けた方が、結局お得ですよ。
関連記事
-
-
企業支援セミナー「報連相~指示待ち型から提案型~」(企業年金研究会)の参考サイト
以下は、2012年1月19日企業支援セミナー「報連相~指示待ち型から提案型~」(企業年金研究会)の
-
-
「私のヤル気を上げる言葉」を口に出してみる
京都チャプター7月例会「部下のヤル気を上げるコーチング」の講師をしてきました。 公式の報告
-
-
社会で生きるための「コミュニケーション力」は「コーチングの心」がベースになる
姉妹Blogサイトの記事 http://views.core-infinity.jp/2016/12
-
-
格付けと、空中浮遊、千里眼、壁抜けの能力
格付けの前提になるのは規格化です。「ほかの条件をすべて同じにする」ことなしに客観的な格付けはでき
-
-
生徒の「自主・自立」をサポートする
出身高校の校訓が「自主・自立」だったと聞いて。 (そうだったかなあ、そうだった気がするな。)
-
-
「個人の能力を発揮させる人材開発」のための人事評価とコーチング
人事評価はもういらない 成果主義人事の限界投稿者 松丘 啓司 Facebookで紹介されている
-
-
お客様をすべて信用して受け入れるディズニーランド
trust love try focus grow / djking[/caption] 「
-
-
新聞記事「100万人のうつ」
最近、朝日新聞夕刊1面に新しい特集コラムが連載され、興味深く読んでいます。 『人脈記 100
-
-
書籍「ナースのためのセルフコーチング」
ナースのためのセルフコーチング 鱸 伸子, 柳澤 厚生http://astore.amazon.co
PREV :
『コーチをコーチングしてコーチング力をアップするトレーニング』
NEXT :
「支援者癖」で、アドバイスばかりしていませんか?