コーチングの目指す先
公開日:
:
et cetera
「コーチングの目指す先」≠「コーチングの目的」
とすると、
●コーチングの目的:クライアントの目標達成
●コーチングの目指す先:クライアントが適切な「問い」を立てること
「問い」に恐れおののかない、焦らない、
「問い」を出し続ける
「問い」があることを愉しむ
そんな、問いに向き合える人間性(人間に対する信頼)の確立
だろうなあ、と最近は思っている。
※どうにも「メール通信」を書けないので、短い文章ながら掲載しました。
関連記事
-
-
読者登録でも、人は自分に無いものを求めているようです。
私(Yoshi:よし)は、最近は主にこの2つのBlogに記事を書いています。 記事としてBlog
-
-
NORADサンタ2011
Merry Xmas! NORADのサンタ追跡プロジェクト http://www.noradsant
-
-
ワーク・ライフ・バランス
> ワーク・ライフ・バランス > 現代の標語 (折々のことば 選・鷲田清一) 「ライフ・
-
-
人は、「プロとして必要とされること」が必要です。
被災地だけではないですが、仕事は大切です。 (耕論)被災地に仕事を 佐藤正克さん、高津玉枝さん
-
-
書籍「ナースのためのコーチング活用術」
ナースのためのコーチング活用術 日野原 万記http://astore.amazon.co.jp/
-
-
自分が他者に対して、その存在のすべてを無条件に受け入れる
このところ「承認」について突き詰めているからかもしれないけれど、 この新聞小説の回も「承認」の話。
-
-
「あなたのセカンド・コーチ」に込めた思い
「あなたのセカンド・コーチ」に込めた思いを語りました。 ご感想もぜひどうぞ。
-
-
『なりわいを育てる』
『なりわい育てる』 心の悩みは、お近くのカウンセラーへ。 きっと良い解決法が見つかり
-
-
「それってどうなの?」
> 「これってこうだよ」ではなく「それってどうなの?」って訊(き)いてくれるから > ある高校生
PREV :
企業支援セミナー「報連相~指示待ち型から提案型~」(企業年金研究会)の参考サイト
NEXT :
初音ミク