社会生物本能の4タイプ
公開日:
:
et cetera
コミュニケーションのタイプを区分するテストのサイトを発見しました。
岡田斗司夫さんのサイト「岡田斗司夫なう」からの紹介です。
『社会生物本能の4タイプ
http://blog.freeex.jp/archives/51332751.html 』
私(Yoshi:よし)は、「理想型」と出ました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここでこんなことを言っちゃ身も蓋もありませんが、
コーチAの「4つのタイプ」に、ほぼ該当しているようです。
関連記事
-
-
格付けと、空中浮遊、千里眼、壁抜けの能力
格付けの前提になるのは規格化です。「ほかの条件をすべて同じにする」ことなしに客観的な格付けはでき
-
-
「観念は生き物であって、鮮度を失わずに俎の上にのせることには・・・・」
> 観念は生き物であって、鮮度を失わずに俎(まないた)の上にのせることにはある職人的熟練を要する
-
-
アカウンタビリティって、自分がやったことをすべて受け入れられるほどやるってこと
「主体的に動く アカウンタビリティ・マネジメント by ロジャー・コナーズ, トム・スミス, ク
-
-
企業支援セミナー「報連相~指示待ち型から提案型~」(企業年金研究会)の参考サイト
以下は、2012年1月19日企業支援セミナー「報連相~指示待ち型から提案型~」(企業年金研究会)の
-
-
「それってどうなの?」
> 「これってこうだよ」ではなく「それってどうなの?」って訊(き)いてくれるから > ある高校生
-
-
「ToDoリスト」は「問いリスト」
作業から仕事へ、仕事からやりたいことへ、そして楽しいことへ というお話しです。 ToDoリス
-
-
「WEALTH DYNAMICS」の簡易テスト(無料)
人から紹介されて、「WEALTH DYNAMICS」の簡易テスト(無料)を受験しました。 (
-
-
Googleの入社試験問題
『日本人には超難関! グーグルの入社試験とは? http://news.toyok
PREV :
その「目標」について、本当に話したいですか?
NEXT :
対話、議論のルール