社会生物本能の4タイプ
公開日:
:
et cetera
コミュニケーションのタイプを区分するテストのサイトを発見しました。
岡田斗司夫さんのサイト「岡田斗司夫なう」からの紹介です。
『社会生物本能の4タイプ
http://blog.freeex.jp/archives/51332751.html 』
私(Yoshi:よし)は、「理想型」と出ました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここでこんなことを言っちゃ身も蓋もありませんが、
コーチAの「4つのタイプ」に、ほぼ該当しているようです。
関連記事
-
-
「何かをしてあげる」のではなく、「一緒に歩む」
「あなたが『何かをしてあげる』必要はない。大切なのは『人々と一緒に歩む』こと」 (特派員メモ ルブ
-
-
「主体性」についてあれや、これや
日本コーチ協会 京都チャプター 7周年記念セミナー 日 時:11月27日(日) 10:00~
-
-
勤務日自由、好きな作業だけでよいという会社
ある工場の取り組みがあります。 [武藤北斗からの返答] togetter「好きな日に連絡なしで
-
-
1on1ミーティングは、コーチングのこと
「ヤフーの人材育成「1on1」の舞台裏」http://diamond.jp/category/s-1
-
-
チームワークはどこにある? その5
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
「教えようとした時には必ず間違う」
武田鉄矢の持論に松本人志もうなる「人は教えようとした時に必ず間違う」http://news.myna
-
-
「木のクセを読む、木の育った方位に使う」
> 力は釣り合いが崩れると、弱い所へ弱い所へと集中しますからな。 > 西岡常一 (折々のことば
-
-
あなたのメンタル力の成長のうち、「強みとして発揮するようになった」割合はどの程度ですか?
興味深いセルフテストが紹介されたサイトがありました。 『本番で実力を出せる人と出せない人の差
-
-
チームワークはどこにある? その4
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
PREV :
その「目標」について、本当に話したいですか?
NEXT :
対話、議論のルール