クライアントに成果を出させる「コーチの心得」を学ぶ
日本コーチ協会 京都チャプターの1月例会は、1月26日(日)に開催です。( http://www.jca-kyoto.jp/ )
テーマは、「ファウンデーション(基盤)を確立する力」。
コーチングは、「クライアントが成果を出すサポートをする」技術です。
1月例会は、その基本中の基本の、
『クライアントに成果を出させるコーチのあり方、考え方』
という、本当に大切な視点です。
技術やスキルを知りたいという人は多いですが、技術やスキルを知っても、
「コーチになれていない」
と、クライアントに成果を得てもらうことはできません。
それくらい大切な内容です。
もし、「自分の利益のため」にコーチングを知ろうとしているのであれば、コーチングの世界のほんの少ししか理解することはできないでしょう。
「自分の能力開発のため」であれば、いいですが。
ということで、とてもお勧めの内容です。
ぜひご参加ください。
関連記事
-
-
今、セッションが終わってほかほかです。
たった今、セッションが終わりました。 前回から今日までの時間に体験したこと、気づいたことを、とう
-
-
[Webサイト]バカ褒めキーワード10
ほめ言葉の探し方。 こんなサイトがありました。 『バカ褒めキーワード10(藤原浩一)
-
-
コーチ資格のために、ご協力のお願い
ご協力のお願い 現在私(Yoshi:わかさま)は、 「(一財)生涯学習開発
-
-
明けましておめでとうございます
2013年が明けました 今年もどうぞよろしくお願いします 私が住んでいるところには琵
-
-
アカウンタビリティって、自分がやったことをすべて受け入れられるほどやるってこと
「主体的に動く アカウンタビリティ・マネジメント by ロジャー・コナーズ, トム・スミス, ク
-
-
「木のクセを読む、木の育った方位に使う」
> 力は釣り合いが崩れると、弱い所へ弱い所へと集中しますからな。 > 西岡常一 (折々のことば
-
-
チームワークはどこにある? その7
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
「課題」を「罰」にしない
Twitterにこのようなツイートがありました。 ~~~~~~ 今学期も何人かの学生から成績
-
-
「私のヤル気を上げる言葉」を口に出してみる
京都チャプター7月例会「部下のヤル気を上げるコーチング」の講師をしてきました。 公式の報告
PREV :
1月・2月、下記のサービスを提供します。
NEXT :
「1分間セミナー」の動画を公開します



