最近開いている3冊の本
公開日:
:
et cetera
最近、平行して読んでいる本、3冊を紹介します。
TA TODAY―最新・交流分析入門
By イアン スチュアート, ヴァン ジョインズ
http://astore.amazon.co.jp/hitotoikimono-22/detail/4788960699
コーチング・バイブル―人と組織の本領発揮を支援する協働的コミュニケーション (BEST SOLUTION)
By ローラ ウィットワース, ヘンリー キムジーハウス, フィル サンダール, キャレン キムジーハウス
http://astore.amazon.co.jp/hitotoikimono-22/detail/4492556109
仏典のことば さとりへの十二講 (講談社学術文庫)
By 田上 太秀
http://astore.amazon.co.jp/hitotoikimono-22/detail/4062919958
一旦読み終えていますが、そのときの気分でぱらっと開いたページを読むのもいいものです。
いろいろと発見、気づきがあります。
(メール通信向けに改めて文章を書こうかなあ)
関連記事
-
-
[Webサイト]会話がどんどん続く君
おふざけのようでいて、 日ごろのコミュニケーションの悩みはこんなところじゃないか、 と感じさせ
-
-
「ほめる」と「叱る」をするときの盲点
「ほめる」と「叱る」について、ある人の記事で気づいたことがありました。 部下をきちんとほめた
-
-
主体性をとるか、体罰をとるか
> キーワードは「生徒が自ら考えて行動する」。 > 幹となる部の約束事は、「リスペクト(尊敬する)
-
-
「欲があるから実現する」
まだまとまっていないからメール通信には書けないことなのだけれど、気になったことがあって。 欲
-
-
「代案は?」と聞かれて・・・・
「代案なしの反対」に存在価値はあるか。http://blog.tinect.jp/?p=25839
-
-
1on1ミーティングは、コーチングのこと
「ヤフーの人材育成「1on1」の舞台裏」http://diamond.jp/category/s-1
PREV :
「体験する時間」が文章になるまで
NEXT :
新聞記事「100万人のうつ」