Web記事『職業ではなく、生き方の選択をする覚悟はあるか』
公開日:
:
et cetera
普段とは少し毛色の違ったお話を・・・。
Webに、インタビュー記事がありました。
『声優・大塚明夫独占インタビュー
職業ではなく、生き方の選択をする覚悟はあるか
https://m.newspicks.com/news/935691/body 』
内容については、本文をお読みください。
-------------
いくつか拾い出しますと、
●若いうちの「希望の職業」というものは、単にそれを「本当にやりたいことだと思い込んでいる」だけだ。
●自分が本当に何をやりたいのかは、はじめの一歩を踏み出さないとわからない。
●ただし、学校に行ったって声優になれるわけじゃない。そんな保証はどこにもないんですよ。もし、卒業して声優事務所に所属できたとしても、スタートラインに立ったにすぎない。
●誰でもない自分の責任で生きることが、後悔しないことになると思いますね。
(上記Webページより引用)
-------------
「仕事」というものは、
「生活のため」で選び、続けていける場合があるかもしれません。
多くの人は「生活のため」と我慢して働いているのかもしれません。
そういう方が多くいらっしゃるから、社会が回っているのかもしれません。
でも、
それって、突き詰めていくと、
職場に、お客様に、自分自身に、失礼じゃないでしょうか。
そんな風に感じます。
それなりの能力を発揮して、しがみ付くこともできたはずです。
「生活のため」に職場に留まり続けることもできたはずです。
でも、、僕はそうしませんでした。
-------------
大塚明夫さんの最後の言葉
『誰でもない自分の責任で生きることが、後悔しないことになると思いますね。』
今の僕には、これしかありません。
コーチングでは、このような人にこそ、最大限の効用があります。
関連記事
-
-
本日(5/8)、「スタンフォード白熱教室」放送
本日(5/8)に、NHK教育放送にて、 『スタンフォード白熱教室 (NHK教育放送)
-
-
14年後は何をしている?
以下は、ナイキのサイトです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
-
-
うまくいくパターンの選択肢を増やすために
前者・後者論の向江さんの以下の記事 「後者に学習能力はない」 昨日の僕の記事
-
-
主体性をとるか、体罰をとるか
> キーワードは「生徒が自ら考えて行動する」。 > 幹となる部の約束事は、「リスペクト(尊敬する)
-
-
チームワークはどこにある? その7
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
【「コーチングを知らない人」の反応あるある】の記事がありました
コーチングって、こういうものです。 「自分でやれるので必要ないっす」 というのはよくある
-
-
やるべきことをすべてやりきった?
> ■やるべきことをすべてやりきったの? ((一語一会)元プロテニス選手・スポーツコメンテーターの
-
-
「人前で怒るから当人のためになるんだ。」
> 人前で怒っちゃいけねェ? > 冗談言っちゃいけねェよ。 > 人前で怒るから当人のためになるん
-
-
あなたが仕事を進めるときに必要なコミュニケーションは十分足りていますか?
「部下を持つ人のコーチング入門 by 伊藤 守」 この本は、コーチングの本だけれど、そう思
-
-
私の「決断パターン」診断
Decisions, decisions / garrettc[/caption] 高島徹さ
PREV :
5つの質問
NEXT :
OTJでも、「できるようになったことをフィードバック」



