経営者は、スタッフから評価を受けた方がいい
公開日:
:
et cetera
経営者が社員から評価を受ける会社の話。http://blog.tinect.jp/?p=24396
「もちろんリスキーかもしれませんが。経営者や私も、少なくともよく一緒に働いている社員のフィードバックは必要です。
(リンク先より引用)」
目標に、
パフォーマンスというか、売上というか、お客さんの数というか、
そういうものを設定していると、
それを達成することに意識が集中して、
ほかのことが見えなくなります。
目標はそういうものだからいいのですが、
「経営」という意味では具合が悪いです。
そして、
その目標を達成することだけで満足しがちです。
そうなると、
「社員は経費」
という考え方になります。
「査定をする立場の人が、自分の評価を直接聴く」
のでは、本当の声が出てくるはずも、
豊かなアイディアが出てくるはずもありません。
適当な調子合わせの意見か、
「刺し違えて辞めるつもりの提言」か。
もしくは、査定者の弱みを握っていて、強い立場にいる人か。
~~~~~~~
本来、一緒に働いていれば、
「改善策」を何らか考えているはずです。
それを聞こうともしないのは、
『社員を怖がっている』
だけです。
フィードバックを受けようとしない経営者は、恐怖に包まれているのでしょう。
~~~~~~~
フィードバックを受けた方が、結局お得ですよ。
関連記事
-
-
「木のクセを読む、木の育った方位に使う」
> 力は釣り合いが崩れると、弱い所へ弱い所へと集中しますからな。 > 西岡常一 (折々のことば
-
-
「意識は、共同性は排他性へと変質する。」
> そこに所属しているという意識から、そこを自分が所有しているという意識に変わったとき、共同性は排他
-
-
目標と承認はかなり近い関係
多くを所有して重装備になって、 いろいろできるようになって、 お金とか人間関係とか人に恥じ
-
-
「メールの書き方を新入社員に教える」
「メールの書き方を新入社員に教える」 その指導のコツは、ほかの場面でも応用できそうです。
-
-
コーチングは、「繊細に相手の変化をキャッチする」
京都チャプター7月例会「部下のヤル気を上げるコーチング」の講師をしてきました。 公式の報告
-
-
「課題」を「罰」にしない
Twitterにこのようなツイートがありました。 ~~~~~~ 今学期も何人かの学生から成績
-
-
「高専ロボコン」での人材育成
A robot and a robot head / tdeering[/caption]
-
-
「締め切り厳守、仕事は選ぶな」
> ■締め切り厳守、仕事は選ぶな (一語一会)経済アナリスト・森永卓郎さん 30年前、先輩ライター
-
-
社会生物本能の4タイプ
Flying Type / jennifermarquez[/caption] コミュニケ
-
-
本日(5/8)、「スタンフォード白熱教室」放送
本日(5/8)に、NHK教育放送にて、 『スタンフォード白熱教室 (NHK教育放送)
PREV :
『コーチをコーチングしてコーチング力をアップするトレーニング』
NEXT :
「支援者癖」で、アドバイスばかりしていませんか?