無くて七習慣
公開日:
:
et cetera
「コツコツ努力できる人」は前向きでも、モチベーションが高いわけでもない。自動的に動いているだけ。 br>http://blog.tinect.jp/?p=26804
「作業」や
「創造をするための時間を創り出すための仕組み化」
のためには、
『自動的』に動けばいいだけにしておく
のが一番。
人間の「決意」って当てにならないし、
「意思の力」って紙よりも薄い。
「気を張り続ける」と疲れる。
やっていると落ち着く。
やっていないと気になって落ち着かない。
というくらいに、身体に任せた方がいい。
~~~~~~~
「自動的に動く」って「習慣」のこと。
無くて七癖ならず、「無くて七習慣」ってある。
あなたの七習慣って何ですか?
・食後の歯間ブラシ、
・寝る直前の20分歯磨き、
・「折々のことば」へのコメント、
・手帳にライフログ記入、
・Amebloペタ、
・食事作り、
・パソコンの電源を入れる。
最後のは何かと入れ替えたい。
風呂、ウォーキング、ランニング、自転車など、パソコンや手帳を開かず、手元に何もない状態で、
「浮かんでくることを認めてやる」
っていうのがあるといいかも。
「人の能力育成」についてのメルマガやWeb記事を読んでそれについての自分の反応を見るのは やってるなあ。
関連記事
-
-
チームワークはどこにある? その1
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
あなたは『自分の意思を信頼して』いますか?
コーチングの場でも、こういう人がいます。 いやいや「覚せい剤依存症患者」ではなくて、 『意思
-
-
チームワークはどこにある? その6
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
アイスブレイクが一杯詰まったサイト紹介
私(Yoshi:よし)のBlog(FC2:http://hito10ikimono.blog117
-
-
「それってどうなの?」
> 「これってこうだよ」ではなく「それってどうなの?」って訊(き)いてくれるから > ある高校生
-
-
勤務日自由、好きな作業だけでよいという会社
ある工場の取り組みがあります。 [武藤北斗からの返答] togetter「好きな日に連絡なしで
-
-
相手がその気にならないと、何も変わらない。だから、自分の姿だけは見せておく。
コーチングをして意味がある人、ない人の話です。 もちろん、 「あの人は、こうしたらいいのに」と変
-
-
「何かをしてあげる」のではなく、「一緒に歩む」
「あなたが『何かをしてあげる』必要はない。大切なのは『人々と一緒に歩む』こと」 (特派員メモ ルブ
-
-
信じるのだ、自分たちを
七夜物語(ななよものがたり)より 「これから先、とても困難な道だろう。けれど、信じるのだ、こどもたち
PREV :
あなたが仕事を進めるときに必要なコミュニケーションは十分足りていますか?
NEXT :
「ToDoリスト」は「問いリスト」