無くて七習慣
公開日:
:
et cetera
「コツコツ努力できる人」は前向きでも、モチベーションが高いわけでもない。自動的に動いているだけ。 br>http://blog.tinect.jp/?p=26804
「作業」や
「創造をするための時間を創り出すための仕組み化」
のためには、
『自動的』に動けばいいだけにしておく
のが一番。
人間の「決意」って当てにならないし、
「意思の力」って紙よりも薄い。
「気を張り続ける」と疲れる。
やっていると落ち着く。
やっていないと気になって落ち着かない。
というくらいに、身体に任せた方がいい。
~~~~~~~
「自動的に動く」って「習慣」のこと。
無くて七癖ならず、「無くて七習慣」ってある。
あなたの七習慣って何ですか?
・食後の歯間ブラシ、
・寝る直前の20分歯磨き、
・「折々のことば」へのコメント、
・手帳にライフログ記入、
・Amebloペタ、
・食事作り、
・パソコンの電源を入れる。
最後のは何かと入れ替えたい。
風呂、ウォーキング、ランニング、自転車など、パソコンや手帳を開かず、手元に何もない状態で、
「浮かんでくることを認めてやる」
っていうのがあるといいかも。
「人の能力育成」についてのメルマガやWeb記事を読んでそれについての自分の反応を見るのは やってるなあ。
関連記事
-
-
あなたは『自分の意思を信頼して』いますか?
コーチングの場でも、こういう人がいます。 いやいや「覚せい剤依存症患者」ではなくて、 『意思
-
-
本日(5/8)、「スタンフォード白熱教室」放送
本日(5/8)に、NHK教育放送にて、 『スタンフォード白熱教室 (NHK教育放送)
-
-
Web記事『職業ではなく、生き方の選択をする覚悟はあるか』
Choices / skynoir[/caption] 普段とは少し毛色の違ったお話を・・・
-
-
コーチングは、「繊細に相手の変化をキャッチする」
京都チャプター7月例会「部下のヤル気を上げるコーチング」の講師をしてきました。 公式の報告
-
-
「ほめる」「承認」は、「与える愛」「引き出す愛」
京都チャプター7月例会「部下のヤル気を上げるコーチング」の講師をしてきました。 公式の報告
-
-
上司にこそコーチングが必要
部下が全員働くママになったら、私の残業時間が減ったという話http://koto1.com/arch
-
-
『1日の上限が越えました。』
「読者登録の上限数」は1,000名と知っていましたが、1日の登録上限をよくわかっていませんでした。
-
-
「課題」を「罰」にしない
Twitterにこのようなツイートがありました。 ~~~~~~ 今学期も何人かの学生から成績
PREV :
あなたが仕事を進めるときに必要なコミュニケーションは十分足りていますか?
NEXT :
「ToDoリスト」は「問いリスト」