無くて七習慣
公開日:
:
et cetera
「コツコツ努力できる人」は前向きでも、モチベーションが高いわけでもない。自動的に動いているだけ。 br>http://blog.tinect.jp/?p=26804
「作業」や
「創造をするための時間を創り出すための仕組み化」
のためには、
『自動的』に動けばいいだけにしておく
のが一番。
人間の「決意」って当てにならないし、
「意思の力」って紙よりも薄い。
「気を張り続ける」と疲れる。
やっていると落ち着く。
やっていないと気になって落ち着かない。
というくらいに、身体に任せた方がいい。
~~~~~~~
「自動的に動く」って「習慣」のこと。
無くて七癖ならず、「無くて七習慣」ってある。
あなたの七習慣って何ですか?
・食後の歯間ブラシ、
・寝る直前の20分歯磨き、
・「折々のことば」へのコメント、
・手帳にライフログ記入、
・Amebloペタ、
・食事作り、
・パソコンの電源を入れる。
最後のは何かと入れ替えたい。
風呂、ウォーキング、ランニング、自転車など、パソコンや手帳を開かず、手元に何もない状態で、
「浮かんでくることを認めてやる」
っていうのがあるといいかも。
「人の能力育成」についてのメルマガやWeb記事を読んでそれについての自分の反応を見るのは やってるなあ。
関連記事
-
-
お客様をすべて信用して受け入れるディズニーランド
trust love try focus grow / djking[/caption] 「
-
-
「ストレートに意見を言う」 「人の心に土足で入らない」
> ストレートに意見を言ってきますが、人の心に土足で入るようなことはしない。スリッパを履いて入ってく
-
-
サポートする者として心身を整える
対人援助職 私たちコーチ、カウンセラー、セラピー、コンサルタント、 もちろん国家資格としての医師や臨
-
-
生徒の「自主・自立」をサポートする
出身高校の校訓が「自主・自立」だったと聞いて。 (そうだったかなあ、そうだった気がするな。)
-
-
「誰もしていないことをすれば、第一人者になれる」
> 誰もしていないことをすれば、第一人者になれる > 当時は京都大の学生だった永井良和・関西大教授
-
-
読者登録でも、人は自分に無いものを求めているようです。
私(Yoshi:よし)は、最近は主にこの2つのBlogに記事を書いています。 記事としてBlog
-
-
『コーチをコーチングしてコーチング力をアップするトレーニング』
『コーチをコーチングしてコーチング力をアップするトレーニング』 コーチングを学ぶために
-
-
『1日の上限が越えました。』
「読者登録の上限数」は1,000名と知っていましたが、1日の登録上限をよくわかっていませんでした。
-
-
ワーク・ライフ・バランス
> ワーク・ライフ・バランス > 現代の標語 (折々のことば 選・鷲田清一) 「ライフ・
-
-
「コーチングの心」を持った人に話をして聴いてもらう
> 自分では頑張っているつもりでも、正しいのか間違っているのかわからない。 > 「こうした方がいい
PREV :
あなたが仕事を進めるときに必要なコミュニケーションは十分足りていますか?
NEXT :
「ToDoリスト」は「問いリスト」


