「部下との向き合い方」ではなく、「自分の心との向き合い方」
公開日:
:
et cetera
「仕事のプロのためのコーチング」は、
仕事の上でのコミュニケーション方法の一種です。
コミュニケーションのベースとなる考え方と言ってもいいものです。
-------
経営者と社員、社員同士、縦糸と横糸がしっかりと絡み合ったコミュニケーションは、社員と会社を成長させる。そんな思いを強くしている。
(「コミュニケーションで成長」経済気象台(朝日新聞)
2016年8月24日付 より引用)
-------
当該コラムでは、
「(仕事に発展性を感じさせる)健全なコミュニケーション」
にしようとしても、
社長が注意せずに無配慮に普通に接すると、上下関係があるので
部下が自制したり、
顔色をうかがうようになる。
と書かれています。
~~~~~~~
それでは、引用した文章のような状況を作りだすことはできない。
で、そうしたときに
「具体的にはどんな方法がある?」
の参考にするのではなく、
「どんな向き合い方で、部下と一緒に創り上げていくか?」
の参考にしてもらいたいのです。
「なんでこんなことにまで気を配らなければならないんだ?」
とか、
「えーい、めんどうくさい」
とか、
「昔は自分で考えてやったもんだぞ」
とか、
頭に思い浮かんできたときに、
その思い浮かんできたものとどのように向き合うか、
が、大事なんです。
だから、本当のところは、
「部下との向き合い方」ではなく、
「自分の心との向き合い方」
なんですね。
そういうときにコーチングを受ければ、
この課題を乗り越えることができるのです。
ぜひ、元の考え方を捨てられないバカな自分、ダメな自分をさらけ出せるコーチを探してください。
もちろん、
「コーチ」という意識を持って、
部下から引き出していくのは、あなたの役目です。
それは部下のためだけじゃなく、あなたの目的達成のためでもあります。
関連記事
-
-
Googleの入社試験問題
『日本人には超難関! グーグルの入社試験とは? http://news.toyok
-
-
先輩社員は何も仕事を教えてくれず・・・・・
> 新入社員になって半年、月給はかなり安く、仕事もつまらないという。先輩社員は何も仕事を教えてくれず
-
-
最近開いている3冊の本
最近、平行して読んでいる本、3冊を紹介します。 TA TODAY―最新・交流分析入門
-
-
本日(5/8)、「スタンフォード白熱教室」放送
本日(5/8)に、NHK教育放送にて、 『スタンフォード白熱教室 (NHK教育放送)
-
-
「WEALTH DYNAMICS」の簡易テスト(無料)
人から紹介されて、「WEALTH DYNAMICS」の簡易テスト(無料)を受験しました。 (
-
-
OTJでも、「できるようになったことをフィードバック」
先日、このような記事を書きました。 『Vol. 81 [仕事をしながら指導す
-
-
今の生き方を変えたいけれど、それができないって本当?
『今の生き方を変えたいけれど、それができないって本当?』 について質問集。 ・今の人生の中に
-
-
大人の宿題―発想以前の発想法!
大人の宿題―発想以前の発想法! By 山名 宏和 http://astore.amazon.co
-
-
気持ちや決意、意志では何も変わりません。では何があったら?
依存症ってこの誤解がなかなか解けないんですよね・・・言葉で確約することが「認識の甘さ」であって、出来
-
-
設問「どうやって仕事を覚えましたか?」
Facebookの新しいグループで下記の問いがありました。 設問「どうやって仕事を覚えましたか?」
PREV :
うまくいくパターンの選択肢を増やすために
NEXT :
「それってどうなの?」