書籍「コーチングを活用した介護予防ケアマネジメント」
公開日:
:
最終更新日:2016/09/16
et cetera
コーチングを活用した介護予防ケアマネジメント 出江 紳一, 鈴鴨 よしみ
http://astore.amazon.co.jp/hitotoikimono-22/detail/4805849061
読了。
介護はお世話をすることではありません。
お金、時間、労力すべてが莫大にかかります。
本の表題にあるように、「介護予防」するのが第一です。
だとしたら、何をしたらよいか?
というよりも、
「何を軸にして、利用者さん、家族、メンバーと向き合っていけばよいか?」
その上で、「どのような会話をするか?」
そこで「コーチングが活用できる」という話です。
~~~~~~~
「コーチングは、部下指導のために1対1で時間をとって行うもの」
これも間違いではないですが、
コーチングはもっと広く役立てられるものです。
ビジネスの世界の人が読むと、コーチングの世界が広がるかも。
ただし残念ながら、出版社では品切れで、重版の予定はないようです。
関連記事
-
-
経営者は、スタッフから評価を受けた方がいい
経営者が社員から評価を受ける会社の話。http://blog.tinect.jp/?p=24396
-
-
「魚の釣り方」を教える
記事中の坂東さんのことば “子供には、釣った魚をあげるのではなく、魚の釣り方を教えることが大切
-
-
チームワークはどこにある? その5
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
あなたは『自分の意思を信頼して』いますか?
コーチングの場でも、こういう人がいます。 いやいや「覚せい剤依存症患者」ではなくて、 『意思
-
-
14年後は何をしている?
以下は、ナイキのサイトです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
-
-
人は、「プロとして必要とされること」が必要です。
被災地だけではないですが、仕事は大切です。 (耕論)被災地に仕事を 佐藤正克さん、高津玉枝さん
-
-
やった回数か、やった時間か。
> 時間よりも、むしろ何を何回やったかという「回数」のほうが、大事なんです。 > 横尾忠則 (
-
-
相手がその気にならないと、何も変わらない。だから、自分の姿だけは見せておく。
コーチングをして意味がある人、ない人の話です。 もちろん、 「あの人は、こうしたらいいのに」と変
-
-
「課題」を「罰」にしない
Twitterにこのようなツイートがありました。 ~~~~~~ 今学期も何人かの学生から成績
PREV :
書籍「ナースのためのコーチング活用術」
NEXT :
僕には「ストレス」は少ないけれど「課題」はいっぱいある。