書籍「ナースのためのコーチング活用術」
公開日:
:
最終更新日:2016/09/15
et cetera

ナースのためのコーチング活用術 日野原 万記
http://astore.amazon.co.jp/hitotoikimono-22/detail/4260333070
読了。
この本を読んでそうだなあ、と思ったのは、
「以前は医者は医療者の側に情報や知識があったので、患者は指示・命令を聞くしかなかった。
けれど最近は、少し調べたらどのような情報も出てくる。
もちろん誤った情報もあるけれど、
その患者さんは自分の病気だけを調べたらよいので、医者よりも専門知識レベルが高いことが多くなってきた。」
ビジネスの世界でも、
経験年数が多い部下、
情報をたくさん持っているお客様
というのが普通になってきています。
そんな視点で本書を読むと、様々なヒントが得られます。
様々な情報がコンパクトにまとめられているので、
もっと詳しく勉強する羅針盤として、
中の一つのスキルをトレーニングするためのセミナー探しのキーワードとして、
セミナーに出た後の復習用として
使えます。
ただし、コーチング用語の使い方が、僕の知っているものとは違うことがあり、
「このような意味で使う人がいる」
と注意を促すものにもなりました。
関連記事
-
-
先輩社員は何も仕事を教えてくれず・・・・・
> 新入社員になって半年、月給はかなり安く、仕事もつまらないという。先輩社員は何も仕事を教えてくれず
-
-
【「コーチングを知らない人」の反応あるある】の記事がありました
コーチングって、こういうものです。 「自分でやれるので必要ないっす」 というのはよくある
-
-
あなたは『自分の意思を信頼して』いますか?
コーチングの場でも、こういう人がいます。 いやいや「覚せい剤依存症患者」ではなくて、 『意思
-
-
『1日の上限が越えました。』
「読者登録の上限数」は1,000名と知っていましたが、1日の登録上限をよくわかっていませんでした。
-
-
「ほめる」「承認」の記事一覧
「ほめる」「承認」について書いた記事の一覧です。 (2016/07/26現在) 「ほめる」「
-
-
「欲があるから実現する」
まだまとまっていないからメール通信には書けないことなのだけれど、気になったことがあって。 欲
-
-
「体験する時間」が文章になるまで
体験する時間 身体で受け止める時間 エッセンスに気づくまでの時間 文章にする時間 メール通信、Ame
PREV :
書籍「ナースのためのセルフコーチング」
NEXT :
書籍「コーチングを活用した介護予防ケアマネジメント」


