*

僕には「ストレス」は少ないけれど「課題」はいっぱいある。

公開日: : et cetera

9/25 組織活性化コーチング「コーチングでストレスマネジメント1入門編」
http://jca-kyoto.jp/?p=2047

の主催スタッフとして、「ストレス」について考えるのだが、
考えれば考えるほどわからなくなってきた。

この記事では、
私個人の考える「ストレス」について書く。
(上記京都チャプターとしての統一見解とは異なることをご了承ください)

もちろん、Web上に書いている方もいらっしゃるかもしれないが、
調べた範囲ではハンスセリエの学説に準拠したものばかり。

だから、以下に記すことは、ほかの誰も言っていないし、
専門家ほど嫌悪感を持たれるかもしれない。
その点注意して読んでほしい。

ハンスセリエは、最初は「有害要因」
との言葉を使っていたそうだ。
(英語ではどのような表現か、わからず。
 ほかの人は、あまり関心がないのかなあ)

~~~~~~~
ストレスとは?

------
「ストレス」とは、
肉体的、精神的に与えられる
空気や他人など身体の外部や
心の声などの内側からの
圧力や刺激

------

と考えれば、ニュートラルな表現。

そして、
------
「ストレス」が問題になるのは、
ストレスを受ける人の許容量や解決能力を超え、
ストレスが激しすぎたり頻度が高すぎ、
健全な状態から大きくずれていて
解決可能性を感じられる「課題」をテーマ設定できない時

または、ダブルバインドの状況の中で
どちらも捨てることができずに
「目標」を設定できない時

------

と考えようか。

とすると、

例えば肉親やペットなどと死別した
「喪失感」や

例えば、誰かにつかまり閉じ込められて、脱出することも、環境を変えることも、身体の状態を変えることもできない
「無力感」

は、「ストレス下の状態」といえる。

一方でよく話題に乗る「仕事のストレス」は、
ストレスじゃない。
個人も組織も、
解決可能性を放棄しているのが問題。

~~~~~~~

「喪失感」は、本人は当然のこと、周りが何かできるものではない。
一番解決してくれるのは時間、
または、偶然の何かとの出会いかもしれない。

「無力感」は、適切な目標と選択肢を設定することで抜け出せる可能性がある。

ストレスかの症状は様々あるが、
ほかにあったとしても解決可能性が
「無力感」と同じと考えられる場合はコーチングが有用。

なお、「適切な目標」と「適切な選択肢」は、
コーチが与えるのではなく、
クライアント自らの中から出てくるものでないといけない。

「無力感」を感じている人に、
「僕は希望を持てない人間なんだ」
「僕は何を求めているかわからない人間なんだ」
「僕は、自分でできる方法さえ考えられない人間なんだ」
って「無力感」を感じさせてはいけないからね。

~~~~~~~

ここまで考えたら、
「ストレスへの対処法」は、
世間に出回っているもので何とかなるのがわかる。

どちらにしても
「ストレス」
「悩み」
「課題」
をごっちゃにしてはダメだ。

僕には、「ストレス」は少ないけれど、「課題」はいっぱいある。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

なぜ「自分一人で解決すべし」と思っちゃう?~あなたがやりたいことは何?~

『あなたが本当にやりたいことは何?』 こういきなり問われても、普通は答えられません。 マ

記事を読む

チームワークはどこにある? その7

Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash

記事を読む

クライアントに成果を出させる「コーチの心得」を学ぶ

Helsinki Metro service rail / villes[/caption]

記事を読む

しゃべるとき・・・

> 人間がこれほどやっかいなのは、しゃべるからだからね。言葉があるからうるさいの。 > 中野孝次

記事を読む

自分が他者に対して、その存在のすべてを無条件に受け入れる

このところ「承認」について突き詰めているからかもしれないけれど、 この新聞小説の回も「承認」の話。

記事を読む

no image

「メールの書き方を新入社員に教える」

 「メールの書き方を新入社員に教える」  その指導のコツは、ほかの場面でも応用できそうです。    

記事を読む

Web記事『職業ではなく、生き方の選択をする覚悟はあるか』

Choices / skynoir[/caption] 普段とは少し毛色の違ったお話を・・・

記事を読む

【「コーチングを知らない人」の反応あるある】の記事がありました

コーチングって、こういうものです。 「自分でやれるので必要ないっす」 というのはよくある

記事を読む

no image

新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます 2010年のキーワードは「対話」でした。 「私」を伝え、「私

記事を読む

「結果は大事やけど、プロセスはもっと大事や」

> ■結果は大事やけど、プロセスはもっと大事や > (一語一会)大阪国際大学准教授・谷口真由美さん

記事を読む

チームビルディング関係の情報

チームビルディング関係で集めた情報をここに置く。 「チームの成長

設問「どうやって仕事を覚えましたか?」

Facebookの新しいグループで下記の問いがありました。 設問「ど

Happy Holidays!

新月があり、冬至があり、クリスマスがあり、正月があり。 これまでを見

1on1ミーティングは、コーチングのこと

「ヤフーの人材育成「1on1」の舞台裏」http://diamond.

ブレーキを踏みながら走るよりも、アクセル全開で走り続ける

居酒屋業界初の「おすそ分けシステム」誕生秘話http://portal

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑