「それってどうなの?」
公開日:
:
et cetera
> 「これってこうだよ」ではなく「それってどうなの?」って訊(き)いてくれるから
> ある高校生
(折々のことば 選・鷲田清一)
これがコーチングです。
だから、自分で
「知りたい」「何とかしたい」という思いがあって、
「教えて」ではなく、
「自分で何とかするから、ちょっと助けて」
と思っているから、
一人で困っていてはできないことができる。
コーチングでは、「正解との距離や到達度」を考えるのはナンセンス。
正解は、取り組んでいる人自身にしかわからないから。
でも、人って、
「教えたがり」なんだよな。
相手のことを何にも知らないのにね。(反省!)
関連記事
-
-
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます 2010年のキーワードは「対話」でした。 「私」を伝え、「私
-
-
人を育てるためには、「先回り」「導く」「教える」をやめてください
「察すること」は必要だが、先回りすると成長しない http://blog.goo.ne.jp/hi
-
-
あなたのメンタル力の成長のうち、「強みとして発揮するようになった」割合はどの程度ですか?
興味深いセルフテストが紹介されたサイトがありました。 『本番で実力を出せる人と出せない人の差
-
-
チームワークはどこにある? その6
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
「ほめる」「承認」の記事一覧
「ほめる」「承認」について書いた記事の一覧です。 (2016/07/26現在) 「ほめる」「
-
-
「主体性」についてあれや、これや
日本コーチ協会 京都チャプター 7周年記念セミナー 日 時:11月27日(日) 10:00~
-
-
社会生物本能の4タイプ
Flying Type / jennifermarquez[/caption] コミュニケ
PREV :
「部下との向き合い方」ではなく、「自分の心との向き合い方」
NEXT :
やりがい、生きがい


