主体性をとるか、体罰をとるか
公開日:
:
最終更新日:2016/12/24
et cetera
引用した記事は、表題通り「部活の体罰なくせるか」というテーマの文章から。
『主体性』
という意味では、まったく同じです。
コーチークライアント
上司ー部下
親ー子供
先生ー生徒・学生
それでも「体罰が場合によっては必要だ」という意見が出てくるのは、
左側の人たちが「手を抜いているから」としか言いようがない。
手を抜いていないのだったら、
「経験していない」・・・「だからその結果を知らない。実感がない。確信がない」
「生徒の主体性に任せる方法を知らない」
「生徒の主体性に任せるときの自分のふるまい方、観察ポイントを知らない」
「今やっているこの方法で正しいか確信がない」
でしかない。
そして、
「自分と違う方法だと不安になる」
「成果が出ないと不安になる」
「表向きの目標と、自分が満足する目標が違う」・・・・主役は生徒なのに
「失敗したくない、成果を出さなければ、という思いが強くなる」
となってきます。
まずは、
「自分が主体性を伸ばすためには?」
を考え、
適切と思える誰かにサポートを求めて
自分の主体性を信じる経験をすることから始めてください。
人って結構、「恐怖から」行動しているんですよね。
~~~~~~~~~
※恐怖:
お金がなくなる。
留年する。
餓死する。
恥をかく。
怒られる。
居場所がなくなる。
信用がなくなる。
自分の人間性や能力のレベルがあからさまになってしまう。など
関連記事
-
-
主体的な人の特徴_ある一人から出てきた言葉
主体的な人の特徴_ある一人から出てきた言葉http://views.core-infinity.jp
-
-
OTJでも、「できるようになったことをフィードバック」
先日、このような記事を書きました。 『Vol. 81 [仕事をしながら指導す
-
-
チームビルディング関係の情報
チームビルディング関係で集めた情報をここに置く。 「チームの成長段階」 タックマン・モデル。
-
-
人を育てるためには、「先回り」「導く」「教える」をやめてください
「察すること」は必要だが、先回りすると成長しない http://blog.goo.ne.jp/hi
-
-
「相談を受ける11歳の小学生」
NYの地下鉄でお悩み相談をする、11歳の小学生。1回2ドル。http://tabi-labo.com
-
-
先輩社員は何も仕事を教えてくれず・・・・・
> 新入社員になって半年、月給はかなり安く、仕事もつまらないという。先輩社員は何も仕事を教えてくれず
-
-
「メールの書き方を新入社員に教える」
「メールの書き方を新入社員に教える」 その指導のコツは、ほかの場面でも応用できそうです。
-
-
生徒の「自主・自立」をサポートする
出身高校の校訓が「自主・自立」だったと聞いて。 (そうだったかなあ、そうだった気がするな。)
-
-
Webサイト『成功しているIT企業の組織チャート 』
紹介。 成功しているIT企業の組織チャート https://twitter.com/Kel
-
-
チームワークはどこにある? その3
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
PREV :
やった回数か、やった時間か。
NEXT :
新年おめでとうございます