*

「観念は生き物であって、鮮度を失わずに俎の上にのせることには・・・・」

公開日: : 最終更新日:2017/01/08 et cetera

> 観念は生き物であって、鮮度を失わずに俎(まないた)の上にのせることにはある職人的熟練を要する
> 中井久夫
 (折々のことば 選・鷲田清一)

ブロガーや新聞記者などニュースを扱う人向きの言葉かと思ったら、
中井さんは精神科医。
コーチやカウンセラーと一緒。
しっかりと「今」を聴くことからはじまる。

スキルとしてこのことを知っているのは大切なんだけれど、
自称「できている」ということもまた多い。
だからって、やり方を教えてもらえるものでもない。
(やり方を教えられてできるのであれば、本を読んだだけでできる)

だから、引用文もそうだし、そのあとの鷲田さんの文章、

> 思考にも場数とそこで磨かれたセンスが要る。
 (リンク先より引用)

このような、「場数」を「トレーニング」にする探求心や謙虚さが必要。
きわめて多くの簡単にできない人は、トレーニングを自分で設計する必要がある。

トレーニングとは、
「1年くらいの計画」
「そのセッションの計画」
「注目ポイント」
「どのように評価するか決める」
「終了後に客観的に眺めて自己評価」
を繰り返すこと。

「できなかったこと」を「できていない」と評価するのは簡単。
だから、一歩先を見ることが大切。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

「ToDoリスト」は「問いリスト」

作業から仕事へ、仕事からやりたいことへ、そして楽しいことへ というお話しです。 ToDoリス

記事を読む

うまくいくパターンの選択肢を増やすために

前者・後者論の向江さんの以下の記事 「後者に学習能力はない」 昨日の僕の記事

記事を読む

今の生き方を変えたいけれど、それができないって本当?

『今の生き方を変えたいけれど、それができないって本当?』 について質問集。 ・今の人生の中に

記事を読む

主体的な人の特徴_ある一人から出てきた言葉

主体的な人の特徴_ある一人から出てきた言葉http://views.core-infinity.jp

記事を読む

Web記事『職業ではなく、生き方の選択をする覚悟はあるか』

Choices / skynoir[/caption] 普段とは少し毛色の違ったお話を・・・

記事を読む

書籍「コーチングを活用した介護予防ケアマネジメント」

コーチングを活用した介護予防ケアマネジメント 出江 紳一, 鈴鴨 よしみhttp://astore.

記事を読む

「内からのメッセージ」と「自分ってどんな人?」

 最近、このようなメッセージをお伝えしています。  ふと気づいたこと、意識で思考して出てきたの

記事を読む

ノーサイン野球

自分を犠牲にした滅私奉公ではなく、自主性。 具体的な行動(記事中では2人組で動くことなど)は、それ

記事を読む

no image

「メールの書き方を新入社員に教える」

 「メールの書き方を新入社員に教える」  その指導のコツは、ほかの場面でも応用できそうです。    

記事を読む

誰にでも、学習する機会と時間は必要

誰にでも、どんなに偉い人、どんなに年上でわかっているような人にも、 学習する機会と時間は必

記事を読む

チームビルディング関係の情報

チームビルディング関係で集めた情報をここに置く。 「チームの成長

設問「どうやって仕事を覚えましたか?」

Facebookの新しいグループで下記の問いがありました。 設問「ど

Happy Holidays!

新月があり、冬至があり、クリスマスがあり、正月があり。 これまでを見

1on1ミーティングは、コーチングのこと

「ヤフーの人材育成「1on1」の舞台裏」http://diamond.

ブレーキを踏みながら走るよりも、アクセル全開で走り続ける

居酒屋業界初の「おすそ分けシステム」誕生秘話http://portal

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 2017年1月
    « 12月   2月 »
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑