「観念は生き物であって、鮮度を失わずに俎の上にのせることには・・・・」
公開日:
:
最終更新日:2017/01/08
et cetera
> 観念は生き物であって、鮮度を失わずに俎(まないた)の上にのせることにはある職人的熟練を要する
> 中井久夫
(折々のことば 選・鷲田清一)
ブロガーや新聞記者などニュースを扱う人向きの言葉かと思ったら、
中井さんは精神科医。
コーチやカウンセラーと一緒。
しっかりと「今」を聴くことからはじまる。
スキルとしてこのことを知っているのは大切なんだけれど、
自称「できている」ということもまた多い。
だからって、やり方を教えてもらえるものでもない。
(やり方を教えられてできるのであれば、本を読んだだけでできる)
だから、引用文もそうだし、そのあとの鷲田さんの文章、
> 思考にも場数とそこで磨かれたセンスが要る。
(リンク先より引用)
このような、「場数」を「トレーニング」にする探求心や謙虚さが必要。
きわめて多くの簡単にできない人は、トレーニングを自分で設計する必要がある。
トレーニングとは、
「1年くらいの計画」
「そのセッションの計画」
「注目ポイント」
「どのように評価するか決める」
「終了後に客観的に眺めて自己評価」
を繰り返すこと。
「できなかったこと」を「できていない」と評価するのは簡単。
だから、一歩先を見ることが大切。
関連記事
-
-
勤務日自由、好きな作業だけでよいという会社
ある工場の取り組みがあります。 [武藤北斗からの返答] togetter「好きな日に連絡なしで
-
-
経営者は、スタッフから評価を受けた方がいい
経営者が社員から評価を受ける会社の話。http://blog.tinect.jp/?p=24396
-
-
街づくりも、会社運営も、メンバーが「自分事」と思う手段としてのファシリテーション
神山町の挑戦 (朝日新聞連載コラム より) 現在、第4部「せかいのかみやま」まで進んでいます
-
-
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます 2010年のキーワードは「対話」でした。 「私」を伝え、「私
-
-
書籍「ナースのためのセルフコーチング」
ナースのためのセルフコーチング 鱸 伸子, 柳澤 厚生http://astore.amazon.co
-
-
主体的な人の特徴_ある一人から出てきた言葉
主体的な人の特徴_ある一人から出てきた言葉http://views.core-infinity.jp
-
-
やるべきことをすべてやりきった?
> ■やるべきことをすべてやりきったの? ((一語一会)元プロテニス選手・スポーツコメンテーターの
-
-
「課題」を「罰」にしない
Twitterにこのようなツイートがありました。 ~~~~~~ 今学期も何人かの学生から成績
-
-
あなたのメンタル力の成長のうち、「強みとして発揮するようになった」割合はどの程度ですか?
興味深いセルフテストが紹介されたサイトがありました。 『本番で実力を出せる人と出せない人の差
PREV :
「木のクセを読む、木の育った方位に使う」
NEXT :
「人前で怒るから当人のためになるんだ。」