「魚の釣り方」を教える
公開日:
:
最終更新日:2016/06/17
et cetera
記事中の坂東さんのことば
は、とても大切。
さらにできるなら、
魚を釣るという発想自体無かったら、
「魚を釣る、という方法もあるよ」
というアイディアだけを伝え、
方法を調べるところからさせるのもいいんじゃないか?
~~~~~~~
人は教えたがりだから、
「釣り方だけ教える」なんてできないし、
「魚を釣る方法がある」でとどめることはなかなかできない。
教えたがり、というよりも、
「自分が釣った魚を渡す」とか
「自分が養殖した魚を渡す」
といった、「成果」「結果」それ自体を
「あなたは気づかないし、できないよね」
とメッセージとともに渡しがちです。
~~~~~~~
サポートする立場の人は、
「自由に考えて発想を広げて調べてもいい場」をつくるだけで、十分。
「釣り方」を教えなくても、
多少食べなくても死なないものだし、
「切羽詰まったら、魚の釣り方も発明する」
と思うなあ。
それだけ、人間って、たくましいものです。
関連記事
-
-
Web紹介『会議の参加者を当事者にする質問』
この記事のタイトルは、引用元から変えています。 正確には、 『「組織を変える」ときに引き起こ
-
-
『1日の上限が越えました。』
「読者登録の上限数」は1,000名と知っていましたが、1日の登録上限をよくわかっていませんでした。
-
-
チームのメンバーが違うことを前提にやることが、チーム力を発揮すること
> 利用者のみなさんと一緒にぼーっとしているときがあって、そういう何もない時間が怖くないというか。
-
-
「意識は、共同性は排他性へと変質する。」
> そこに所属しているという意識から、そこを自分が所有しているという意識に変わったとき、共同性は排他
-
-
チームワークはどこにある? その4
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
私の常識とあの人の常識が違う!
職場でコーチングする際に、 自分の価値観でジャッジしてもあまり意味がない場合があります。 「
-
-
「内からのメッセージ」と「自分ってどんな人?」
最近、このようなメッセージをお伝えしています。 ふと気づいたこと、意識で思考して出てきたの
-
-
人を育てるためには、「先回り」「導く」「教える」をやめてください
「察すること」は必要だが、先回りすると成長しない http://blog.goo.ne.jp/hi
-
-
コーチングは、「繊細に相手の変化をキャッチする」
京都チャプター7月例会「部下のヤル気を上げるコーチング」の講師をしてきました。 公式の報告
-
-
がんばろう日本 復興のために25兆円
東日本大震災と津波の被害額が少なく見積もって16兆円、最大25兆円だそうです。 ただし、東京電力
PREV :
格付けと、空中浮遊、千里眼、壁抜けの能力
NEXT :
あなたが仕事を進めるときに必要なコミュニケーションは十分足りていますか?