「魚の釣り方」を教える
公開日:
:
最終更新日:2016/06/17
et cetera
記事中の坂東さんのことば
は、とても大切。
さらにできるなら、
魚を釣るという発想自体無かったら、
「魚を釣る、という方法もあるよ」
というアイディアだけを伝え、
方法を調べるところからさせるのもいいんじゃないか?
~~~~~~~
人は教えたがりだから、
「釣り方だけ教える」なんてできないし、
「魚を釣る方法がある」でとどめることはなかなかできない。
教えたがり、というよりも、
「自分が釣った魚を渡す」とか
「自分が養殖した魚を渡す」
といった、「成果」「結果」それ自体を
「あなたは気づかないし、できないよね」
とメッセージとともに渡しがちです。
~~~~~~~
サポートする立場の人は、
「自由に考えて発想を広げて調べてもいい場」をつくるだけで、十分。
「釣り方」を教えなくても、
多少食べなくても死なないものだし、
「切羽詰まったら、魚の釣り方も発明する」
と思うなあ。
それだけ、人間って、たくましいものです。
関連記事
-
-
コーチングは、「繊細に相手の変化をキャッチする」
京都チャプター7月例会「部下のヤル気を上げるコーチング」の講師をしてきました。 公式の報告
-
-
相手がその気にならないと、何も変わらない。だから、自分の姿だけは見せておく。
コーチングをして意味がある人、ない人の話です。 もちろん、 「あの人は、こうしたらいいのに」と変
-
-
気持ちや決意、意志では何も変わりません。では何があったら?
依存症ってこの誤解がなかなか解けないんですよね・・・言葉で確約することが「認識の甘さ」であって、出来
-
-
その「目標」について、本当に話したいですか?
今日(2013.09.22)の日本コーチ協会 京都チャプターのテーマは、「目標設定」でした。
-
-
「承認」の仕方を、ロボット教室に学ぶ
ロボット教室でのある生徒との会話。 かなり作るのに苦労するロボットを前にして。 もう少
-
-
『1日の上限が越えました。』
「読者登録の上限数」は1,000名と知っていましたが、1日の登録上限をよくわかっていませんでした。
-
-
コーチングの目指す先
「コーチングの目指す先」≠「コーチングの目的」 とすると、 ●コーチングの目的:クライアン
-
-
「それってどうなの?」
> 「これってこうだよ」ではなく「それってどうなの?」って訊(き)いてくれるから > ある高校生
-
-
「結果は大事やけど、プロセスはもっと大事や」
> ■結果は大事やけど、プロセスはもっと大事や > (一語一会)大阪国際大学准教授・谷口真由美さん
PREV :
格付けと、空中浮遊、千里眼、壁抜けの能力
NEXT :
あなたが仕事を進めるときに必要なコミュニケーションは十分足りていますか?