「何かをしてあげる」のではなく、「一緒に歩む」
公開日:
:
et cetera
「あなたが『何かをしてあげる』必要はない。大切なのは『人々と一緒に歩む』こと」
(特派員メモ ルブンバシ)人々と一緒に歩む
国際協力のためにアフリカに通っている看護師の資格を持つ方が、最初戸惑っているときに言われたことば。
コーチングも基本的に同じ考え方。
「一緒に歩むこと」
コーチングは、日常に戻ったときにもクライアントと一緒にやるものではないけれど。
少なくとも、
「何かをしてあげる」
ものではない。その必要もない。
もし、この考え方で戸惑いがあるとしたら、
「ビジネスとは、代わりに何かをしてあげること」
との整合性をどうつけるか、まだ判断できていないこと。
でも、一番弱っている人には、
「何かをしてあげる」のではなく、「一緒に歩む」
方が、よほど力になる。
間違いない。
関連記事
-
-
「観念は生き物であって、鮮度を失わずに俎の上にのせることには・・・・」
> 観念は生き物であって、鮮度を失わずに俎(まないた)の上にのせることにはある職人的熟練を要する
-
-
私の常識とあの人の常識が違う!
職場でコーチングする際に、 自分の価値観でジャッジしてもあまり意味がない場合があります。 「
-
-
「それってどうなの?」
> 「これってこうだよ」ではなく「それってどうなの?」って訊(き)いてくれるから > ある高校生
-
-
読者登録でも、人は自分に無いものを求めているようです。
私(Yoshi:よし)は、最近は主にこの2つのBlogに記事を書いています。 記事としてBlog
-
-
「あなたのセカンド・コーチ」に込めた思い
「あなたのセカンド・コーチ」に込めた思いを語りました。 ご感想もぜひどうぞ。
-
-
「私のヤル気を上げる言葉」を口に出してみる
京都チャプター7月例会「部下のヤル気を上げるコーチング」の講師をしてきました。 公式の報告
-
-
誰にでも、学習する機会と時間は必要
誰にでも、どんなに偉い人、どんなに年上でわかっているような人にも、 学習する機会と時間は必
-
-
信じるのだ、自分たちを
七夜物語(ななよものがたり)より 「これから先、とても困難な道だろう。けれど、信じるのだ、こどもたち
-
-
「欲があるから実現する」
まだまとまっていないからメール通信には書けないことなのだけれど、気になったことがあって。 欲
PREV :
「人前で怒るから当人のためになるんだ。」
NEXT :
「誰もしていないことをすれば、第一人者になれる」