「何かをしてあげる」のではなく、「一緒に歩む」
公開日:
:
et cetera
「あなたが『何かをしてあげる』必要はない。大切なのは『人々と一緒に歩む』こと」
(特派員メモ ルブンバシ)人々と一緒に歩む
国際協力のためにアフリカに通っている看護師の資格を持つ方が、最初戸惑っているときに言われたことば。
コーチングも基本的に同じ考え方。
「一緒に歩むこと」
コーチングは、日常に戻ったときにもクライアントと一緒にやるものではないけれど。
少なくとも、
「何かをしてあげる」
ものではない。その必要もない。
もし、この考え方で戸惑いがあるとしたら、
「ビジネスとは、代わりに何かをしてあげること」
との整合性をどうつけるか、まだ判断できていないこと。
でも、一番弱っている人には、
「何かをしてあげる」のではなく、「一緒に歩む」
方が、よほど力になる。
間違いない。
関連記事
-
-
「平等に」扱い、本当の成果を得させるコーチ
「あなたは勉強が足りない」 ((一語一会)作家・大野更紗さん 大学院の指導教授、稲葉振一郎さんから
-
-
「内からのメッセージ」と「自分ってどんな人?」
最近、このようなメッセージをお伝えしています。 ふと気づいたこと、意識で思考して出てきたの
-
-
新聞記事「100万人のうつ」
最近、朝日新聞夕刊1面に新しい特集コラムが連載され、興味深く読んでいます。 『人脈記 100
-
-
Happy Holidays!
新月があり、冬至があり、クリスマスがあり、正月があり。 これまでを見直して、気分新たに新しくスター
-
-
「結果は大事やけど、プロセスはもっと大事や」
> ■結果は大事やけど、プロセスはもっと大事や > (一語一会)大阪国際大学准教授・谷口真由美さん
-
-
設問「どうやって仕事を覚えましたか?」
Facebookの新しいグループで下記の問いがありました。 設問「どうやって仕事を覚えましたか?」
-
-
「人前で怒るから当人のためになるんだ。」
> 人前で怒っちゃいけねェ? > 冗談言っちゃいけねェよ。 > 人前で怒るから当人のためになるん
-
-
「締め切り厳守、仕事は選ぶな」
> ■締め切り厳守、仕事は選ぶな (一語一会)経済アナリスト・森永卓郎さん 30年前、先輩ライター
-
-
なぜ「自分一人で解決すべし」と思っちゃう?~あなたがやりたいことは何?~
『あなたが本当にやりたいことは何?』 こういきなり問われても、普通は答えられません。 マ
-
-
目立った能力が無いように見えるけれど「要(かなめ)」の人に
『「普通の人はいつでも交換可能なコマみたいなもの」とは、どうしても思えない。 http://
PREV :
「人前で怒るから当人のためになるんだ。」
NEXT :
「誰もしていないことをすれば、第一人者になれる」