ブレーキを踏みながら走るよりも、アクセル全開で走り続ける
公開日:
:
et cetera
居酒屋業界初の「おすそ分けシステム」誕生秘話
http://portal.nifty.com/kiji/171024201001_1.htm より
居酒屋としてのシステムでもおもしろいし、
行ってみたいし、
近くにあったらぜひ行きたいお店の紹介なので、
ぜひリンク先の記事をお読みください。
~~~~~~~~~
本題はこちら。
途中にこのような文章がありました。
------------
自分で言うのもなんですが、かなり繁盛しましたね。
小さなお店なので、「真っ当に美味しいものを出す」ということをしていたら、いつも満員状態でした。
そこで、宣伝に力を注がなくていいぶん、
「人材育成」に重点を置いてやってみようと考えたんです。
実は当時、いずれはその店をチェーン展開して、何百店でも千店でも増やしてやろうと思っていて。
となると、人材育成は最重要ですよね。
ところが、4年ほどやってみて、どうもうまくいかない。
今振り返ってみると、
僕、熱意を持って接すれば、人って必ず変わるものだと思っていたんですよ。
ところが、「この道で成功したい!」とかじゃなく、
お小遣い稼ぎにアルバイトをしたいだけの子って、
そもそもモチベーションが高くないわけだし、
それを上げようとすることが不自然ということに気づいたんですね。
「不自然なことはうまくいかない」という教訓を得ました。
(リンク先より引用。改行を挿入した)
------------
もう一つ。
------------
寺本:そこで大きく方向転換した結果、1年前にこの店「ガツン!」が生まれました。
商業的な成功をただ追い求めるより、
常におもしろいことが生まれて、
強制じゃなく「参加したい!」って言ってくれる人たちが集まって、
お金に関してもなめらかに流れるような場所を作りたいと。
ここを始めてから気づいたんですけど、
前の焼鳥屋の時って、
自分自身は周囲に合わせてずっとブレーキを踏みながら走ってるような感じだったんですね。
今思えばそれはかなりのストレスだった。
ところがここでは、アクセル全開で走り続けられる!
それが証拠に僕、この店オープンしてからまだ1日も休んでないですから(笑)。
いや、それを美徳と思ってるとかではなくて、楽しくてしょうがないので。
ほら、好きな女の子には毎日会いたいじゃないですか?
(リンク先より引用。改行を挿入した)
------------
~~~~~~~~~
一つ目は「人材育成」の話。
二つ目は「自分が最大のパフォーマンスを発揮するとき」の話。
おそらく、ビビッと来る人とこない人の両方いると思いながら書いています。
ビビッと来た人へ。
引用記事の通りですからね。
一つ目の引用も、
二つ目の引用に該当するアルバイトになら響いたという話です。
まずは、自分のブレーキを解除しましょう。
関連記事
-
-
格付けと、空中浮遊、千里眼、壁抜けの能力
格付けの前提になるのは規格化です。「ほかの条件をすべて同じにする」ことなしに客観的な格付けはでき
-
-
「欲があるから実現する」
まだまとまっていないからメール通信には書けないことなのだけれど、気になったことがあって。 欲
-
-
「何かをしてあげる」のではなく、「一緒に歩む」
「あなたが『何かをしてあげる』必要はない。大切なのは『人々と一緒に歩む』こと」 (特派員メモ ルブ
-
-
今の生き方を変えたいけれど、それができないって本当?
『今の生き方を変えたいけれど、それができないって本当?』 について質問集。 ・今の人生の中に
-
-
「代案は?」と聞かれて・・・・
「代案なしの反対」に存在価値はあるか。http://blog.tinect.jp/?p=25839
-
-
やった回数か、やった時間か。
> 時間よりも、むしろ何を何回やったかという「回数」のほうが、大事なんです。 > 横尾忠則 (
-
-
自分が他者に対して、その存在のすべてを無条件に受け入れる
このところ「承認」について突き詰めているからかもしれないけれど、 この新聞小説の回も「承認」の話。
-
-
「すぐに結果が出ないものに対して魅力を感じにくい」という脳の特徴がある人へ
『シリーズ:もっと知りたい「大人のADHD」 大人のADHDと「報酬遅延勾配」の話http://ww
-
-
大人の宿題―発想以前の発想法!
大人の宿題―発想以前の発想法! By 山名 宏和 http://astore.amazon.co
PREV :
「やりたいことをやる」=「やりたい・実現したいと心が動いたプロジェクトをやる」
NEXT :
1on1ミーティングは、コーチングのこと


