*

設問「どうやって仕事を覚えましたか?」

公開日: : et cetera

Facebookの新しいグループで下記の問いがありました。
設問「どうやって仕事を覚えましたか?」

それへの回答です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
回答
うーん、難しいです。
まず「仕事」が何を指すか?
割り当てられた仕事やプロジェクトのはじめ方、やり方、終わらせ方のことか、
「仕事への向き合い方」のことか、
仕事の範囲、はじめ方、終わり方、お金の回り方のことか、
社会エチケットのことか、
それぞれに答えがあります。

大学院を卒業後就職した会社は、生物調査の会社でした。
アルバイトの人は現場調査で社員に追加して2人目以降の専門の人、もしくは、内業で報告書を作成するサポート役。
社員は、現場に実際に出て調査をする専門知識も経験もある人で、アルバイトの仕事に追加して、報告書作成もする。必要に応じて見積書などの作成、入札参加もします。
生物好きの人たちが会社を興して、行政や公団などのニーズに応えた業務をしていた会社です。

仕事を受注して、調査メンバーを組織して、調査を実施して、レポートを作る、という仕事の回し方は学んできました。

自分で判断してフリーでやっている在野の研究者のレベルが高く、その人数も多いこと。
年齢層が上の会社を興した方々の人脈の広さとある種の偏りがあることも見てきました。

一方で、会社が結局何を目指しているか、何のために日々活動しているか、本当のところに触れたと感じたことはありませんでした。
「自分ができることを精一杯に。暇つぶし」
かもしれません。今思えば、それはそれで悪くはありませんが。

そのほかのことは「常識的に判断」というルールがあるだけだったと記憶しています。

当初はあった賞与も、「無駄遣いするなよ。次出せるかどうかわからないのだから」と言われながら受け取りました。違和感がありましたが、この言い方も間違いではありません。

設問の「どうやって仕事を覚えたか?」
「こういった日々のできごとを再構成して理解していった。ただし、辞めてからも問い続けて10年かかった」
といったところです。
ただし、本当のお金の流れ、価値については、最近わかりかけてきた、と思っています。
「仕事で創造する」「仕事で貢献する」のために何ができるか、何をしたら良いか、は上記会社に在籍中は実感できなかったですね。
(新しいことや範囲を広げようとする場合、何が許されて、何が許されないのか、基準や理念が明確じゃなかったように感じます)

自分の才能を使いまくって「おもしれえ!!」と思うことがありませんでした。
なお、「サラリーマンには合わないなあ」と思っている僕ですから、上記の全ては僕個人からの視点であって、別の捉え方をしている人もいるだろうと思います。

この設問にとても近いことですが、
最近考えていることがあります。
どんな研修があれば、僕が辞めなかっただろうか?
上記のような会社なので、新入社会人研修以外の研修やワークショップが有効ではありませんでした。「そんなことより作業したい」が、ほかのみんなのことばでした。
「何か課題があって、その根本課題もあって、解決のために研修をしたら、変わる」
そんな予感だけでも感じられたらよかったのでしょうか。
この辺りの対処がわかれば、他の会社でも有効そうです。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

no image

Googleの入社試験問題

    『日本人には超難関! グーグルの入社試験とは?      http://news.toyok

記事を読む

「やりたいことをやる」=「やりたい・実現したいと心が動いたプロジェクトをやる」

(ご無沙汰しています。  Facebookや「Core Infinity Views」、「Open

記事を読む

no image

「体験する時間」が文章になるまで

体験する時間 身体で受け止める時間 エッセンスに気づくまでの時間 文章にする時間 メール通信、Ame

記事を読む

no image

リーダーシップ

 鳩山首相が退陣し、民主党の党首に菅直人氏が選ばれ、おそらく首相に選任されます。  小泉元首相も含め

記事を読む

no image

新聞記事「100万人のうつ」

 最近、朝日新聞夕刊1面に新しい特集コラムが連載され、興味深く読んでいます。    『人脈記 100

記事を読む

「承認」の仕方を、ロボット教室に学ぶ

 ロボット教室でのある生徒との会話。  かなり作るのに苦労するロボットを前にして。  もう少

記事を読む

「ほめる」「承認」の記事一覧

「ほめる」「承認」について書いた記事の一覧です。 (2016/07/26現在) 「ほめる」「

記事を読む

「ToDoリスト」は「問いリスト」

作業から仕事へ、仕事からやりたいことへ、そして楽しいことへ というお話しです。 ToDoリス

記事を読む

「観念は生き物であって、鮮度を失わずに俎の上にのせることには・・・・」

> 観念は生き物であって、鮮度を失わずに俎(まないた)の上にのせることにはある職人的熟練を要する

記事を読む

今の生き方を変えたいけれど、それができないって本当?

『今の生き方を変えたいけれど、それができないって本当?』 について質問集。 ・今の人生の中に

記事を読む

チームビルディング関係の情報

チームビルディング関係で集めた情報をここに置く。 「チームの成長

設問「どうやって仕事を覚えましたか?」

Facebookの新しいグループで下記の問いがありました。 設問「ど

Happy Holidays!

新月があり、冬至があり、クリスマスがあり、正月があり。 これまでを見

1on1ミーティングは、コーチングのこと

「ヤフーの人材育成「1on1」の舞台裏」http://diamond.

ブレーキを踏みながら走るよりも、アクセル全開で走り続ける

居酒屋業界初の「おすそ分けシステム」誕生秘話http://portal

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 2018年4月
    « 12月   2月 »
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑