ワーク・ライフ・バランス
公開日:
:
最終更新日:2016/08/20
et cetera
> ワーク・ライフ・バランス
> 現代の標語
(折々のことば 選・鷲田清一)
「ライフ・ワーク・バランス」は、聞き始めたころから、
わかるようでわからない言葉だった。
自分で決めて選んでいるのであれば、
他人にバランスをとやかく言われるものではない。
「公的」なんてものはなく、
すべて「私的」なもの。
~~~~~~~
ワークとは、
ライフとは、
公的とは、
私的とは、
仕事とは、
一市民としての活動とは。
これらの関係を考えなきゃいけないというのはわかった。
関連記事
-
-
人を育てるためには、「先回り」「導く」「教える」をやめてください
「察すること」は必要だが、先回りすると成長しない http://blog.goo.ne.jp/hi
-
-
「内からのメッセージ」と「自分ってどんな人?」
最近、このようなメッセージをお伝えしています。 ふと気づいたこと、意識で思考して出てきたの
-
-
クライアントに成果を出させる「コーチの心得」を学ぶ
Helsinki Metro service rail / villes[/caption]
-
-
私の常識とあの人の常識が違う!
職場でコーチングする際に、 自分の価値観でジャッジしてもあまり意味がない場合があります。 「
-
-
チームワークはどこにある? その6
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
「ほめる」「承認」の記事一覧
「ほめる」「承認」について書いた記事の一覧です。 (2016/07/26現在) 「ほめる」「
-
-
生徒の「自主・自立」をサポートする
出身高校の校訓が「自主・自立」だったと聞いて。 (そうだったかなあ、そうだった気がするな。)
-
-
「観念は生き物であって、鮮度を失わずに俎の上にのせることには・・・・」
> 観念は生き物であって、鮮度を失わずに俎(まないた)の上にのせることにはある職人的熟練を要する
-
-
チームワークはどこにある? その5
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
『なりわいを育てる』
『なりわい育てる』 心の悩みは、お近くのカウンセラーへ。 きっと良い解決法が見つかり
PREV :
自分が他者に対して、その存在のすべてを無条件に受け入れる
NEXT :
やるべきことをすべてやりきった?