「コーチングの心」を持った人に話をして聴いてもらう
公開日:
:
et cetera
記事は、電通の社員(女性)が自死した話。
それは脇に置く。
上記引用文を考える。
~~~~~~~~~
コーチを雇ってコーチングを受けなくても、
周りに「コーチングの心」を持った人がいたらいいのにと思う。
コーチによっては、「もっともっと病」の人もいるのだが、
コーチングのベースになっているのは、
『その人の心が、自分を受け入れ、
自分が望む生き方をすること』
を何よりも尊重すること。
いくら向上心があっても、
ダメ出し、
欠点指摘、
改善点を挙げる、
評価
に常にさらさせていれば、疲れ切ってしまう。
そんなこと言われなくてもわかっているし、
「あなたから聞きたくない」という思いもある。
第一、「あなたの理想と、私の理想は違う」
「誰もがナンバー1になりたい訳じゃない」
「誰もがライバルと競争して切磋琢磨したい訳じゃない」
「 “やる” と言ったけれど、僕にはやめる自由も、変える自由もあるんだよ」
それを受け止め、認めるのも「コーチングの心」です。
もし違うのであれば、僕はコーチングを蹴飛ばして捨ててしまいます。
(そうでないと信じているから、まだ僕は「コーチ」と名乗ります)
しかし、「もっともっと病」はあちこちにありますね。
職場のレポート作成で、
マラソン大会の沿道から「がんばれ、歩くな」と、
「もっと早く」と、
「もっと効率的に」と、
「考えてないで行動しろ」と。
少なくとも、
ビジョン(その人の未来の姿のイメージ)を共有できていない他人に要望するものではないし、
自分に対して、睡眠時間、食事時間、休息時間を削って、自分の特性に合わないことをやるものでもない。
ホント、コーチを雇ってコーチングを受けなくても、
誰の周りにも「コーチングの心」を持った人がいたらいいのにと思う。
関連記事
-
-
「平等に」扱い、本当の成果を得させるコーチ
「あなたは勉強が足りない」 ((一語一会)作家・大野更紗さん 大学院の指導教授、稲葉振一郎さんから
-
-
『1日の上限が越えました。』
「読者登録の上限数」は1,000名と知っていましたが、1日の登録上限をよくわかっていませんでした。
-
-
「教えようとした時には必ず間違う」
武田鉄矢の持論に松本人志もうなる「人は教えようとした時に必ず間違う」http://news.myna
-
-
「誰もしていないことをすれば、第一人者になれる」
> 誰もしていないことをすれば、第一人者になれる > 当時は京都大の学生だった永井良和・関西大教授
-
-
「体験する時間」が文章になるまで
体験する時間 身体で受け止める時間 エッセンスに気づくまでの時間 文章にする時間 メール通信、Ame
-
-
「魚の釣り方」を教える
記事中の坂東さんのことば “子供には、釣った魚をあげるのではなく、魚の釣り方を教えることが大切
-
-
コーチにはカウンセラーが必要、カウンセラーにはコーチが必要
> 誰かの支えになろうとしているこの人が、一番支えを必要としていると思いました。 > ある女子高校
-
-
社会人は、相手の「感情に沿った」コミュニケーションを
社会で生きるための「コミュニケーション力」は「コーチングの心」がベースになるhttp://pro.c
-
-
チームワークはどこにある? その4
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
PREV :
コーチは、「絶対に」答えを教えてはいけないんですか?
NEXT :
主体的な人の特徴_ある一人から出てきた言葉