「メールの書き方を新入社員に教える」
公開日:
:
et cetera
「メールの書き方を新入社員に教える」
その指導のコツは、ほかの場面でも応用できそうです。
『気が利くビジネスメール――新入社員のための6つのコツ – 速報:@niftyニュース』
最初のところに
シンプルな言葉と絵文字で自分の気持ちを伝えることや相手の気持ちをくみ取ることに慣れた新入社員にとって、ビジネスで使う硬い表現のメールは苦手な様子。
とありますが、そうなのでしょうか?
感覚的な話で申し訳ありませんが、
そんなことではなく、
・正解は一つしかない。
・それは教えてくれる人が知っている。
・失敗はしたくない。
・できるだけ省力化してそれを知りたい。
と思っているのではないでしょうか?
でも、これは決して新入社員だけのことではなく、多かれ少なかれ日本人の行動に含まれていそうです。
海千山千のお兄さん、お姉さん、おじさん、お姐さんは、鼻で笑い飛ばすことですけれどね。
しかし、絵文字はともかく、『シンプルな言葉で伝える』ことができているのであれば、そのほうが良いと感じるのは私だけでしょうか?
※2010.05.27追伸
このような記事もありました。Twitterやメールの作法がいろいろとありました。
『「石原壮一郎「大人のネットマナー教室」」
http://diamond.jp/category/s-netmanner』
関連記事
-
-
今、セッションが終わってほかほかです。
たった今、セッションが終わりました。 前回から今日までの時間に体験したこと、気づいたことを、とう
-
-
相手がその気にならないと、何も変わらない。だから、自分の姿だけは見せておく。
コーチングをして意味がある人、ない人の話です。 もちろん、 「あの人は、こうしたらいいのに」と変
-
-
チームワークはどこにある? その7
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
書籍「コーチングを活用した介護予防ケアマネジメント」
コーチングを活用した介護予防ケアマネジメント 出江 紳一, 鈴鴨 よしみhttp://astore.
-
-
街づくりも、会社運営も、メンバーが「自分事」と思う手段としてのファシリテーション
神山町の挑戦 (朝日新聞連載コラム より) 現在、第4部「せかいのかみやま」まで進んでいます
-
-
人は、「プロとして必要とされること」が必要です。
被災地だけではないですが、仕事は大切です。 (耕論)被災地に仕事を 佐藤正克さん、高津玉枝さん
-
-
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます 2010年のキーワードは「対話」でした。 「私」を伝え、「私
-
-
「欲があるから実現する」
まだまとまっていないからメール通信には書けないことなのだけれど、気になったことがあって。 欲
-
-
チームのメンバーが違うことを前提にやることが、チーム力を発揮すること
> 利用者のみなさんと一緒にぼーっとしているときがあって、そういう何もない時間が怖くないというか。
PREV :
NEXT :
リーダーシップ