「高専ロボコン」での人材育成
公開日:
:
et cetera
「日本のモノ作りの舞台裏 高専ロボコンに魅せられた人たち
http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/thepage-20131221-12213/1.htm 」
を読んで。
僕は、学生時代はロボコン(ロボットコンテスト)とは縁もゆかりもありませんでした。
今でもそのロボコン自体には関わっていませんが、
最近は「ロボットをつくりたい」という人たちと関わっています。
私は、つくることに関わる発想力や主体性、コミュニケーション力などすべての能力アップは、彼らの「生きる力」に役立つなあ、と感じて応援しています。
何をしているかって?
慌ててはいけません。
そうやって答えを早急に欲しがるから、手っ取り早く手に入るものにしか目がいかなくなってしまうのです。
自分の姿勢が映し鏡になって、相手にもそんな
「お手軽に答えが手に入るものと思う気持ち」
が移ってしまうのです。
まずは、「得たい」と真っ直ぐに思ってもらうこと。
そして、相手が考えている時間を待つことです。
「私は、答えを知っているような素振りをしてでも、相手からなめられないようにしなければならない」
なんて思っていませんか?
そんな風に隠そうとしても、相手は見透かしています。
見えちゃうものです。
逆に、私たちもそうだったでしょう?
これからの時代は、新しい状況が出てきて、新しい問題が出てくるのです。
その問題に対して、向き合う姿勢、
「得たい」と思うからこそ現れる「問題」。
それにまっすぐに向き合う、それしかないことと、
それ自体の楽しさを体験してくれるよう、サポートするしかありません。
「サポートする」って、
「見守る」
「経験が役立つことがあれば伝える」
というだけです。
あと、
「知らないことを知らないと言って、一緒に考えさせてもらう」
というのもありますね。
私は、それが本当の人材育成だと思うのです。
関連記事
-
-
書籍「ナースのためのコーチング活用術」
ナースのためのコーチング活用術 日野原 万記http://astore.amazon.co.jp/
-
-
チームワークはどこにある? その7
Group Weight Lifting and Tug-of-War Event / prash
-
-
誰にでも、学習する機会と時間は必要
誰にでも、どんなに偉い人、どんなに年上でわかっているような人にも、 学習する機会と時間は必
-
-
「魚の釣り方」を教える
記事中の坂東さんのことば “子供には、釣った魚をあげるのではなく、魚の釣り方を教えることが大切
-
-
NORADサンタ2011
Merry Xmas! NORADのサンタ追跡プロジェクト http://www.noradsant
-
-
「ストレートに意見を言う」 「人の心に土足で入らない」
> ストレートに意見を言ってきますが、人の心に土足で入るようなことはしない。スリッパを履いて入ってく
-
-
「相談を受ける11歳の小学生」
NYの地下鉄でお悩み相談をする、11歳の小学生。1回2ドル。http://tabi-labo.com
-
-
私の「決断パターン」診断
Decisions, decisions / garrettc[/caption] 高島徹さ
PREV :
私の「決断パターン」診断
NEXT :
クライアントに成果を出させる「コーチの心得」を学ぶ