Googleの入社試験問題
公開日:
:
et cetera
『日本人には超難関! グーグルの入社試験とは?
http://news.toyokeizai.net/business/management_business/detail/AC/98c027ec7a2861c66c396be25114a91d/page/2/』
によると、Googleの入社試験では、このような問題が出されたことがあるそうです。
「ゴルフボールは、スクールバスの中に何個入るか」
「なぜマンホールのふたは丸いのか」
「世界にピアノのチューナーは何個あるか」
「デッド・ビーフ(死肉)の重要性を説明しなさい」
さて、どのような思考でこれらの問題を解きますか?
※記事の中の日本人観は、あまりにステレオタイプすぎますね。
日本人って、もっとクリエイティブですよ。
関連記事
-
-
書籍「コーチングを活用した介護予防ケアマネジメント」
コーチングを活用した介護予防ケアマネジメント 出江 紳一, 鈴鴨 よしみhttp://astore.
-
-
「主体性」についてあれや、これや
日本コーチ協会 京都チャプター 7周年記念セミナー 日 時:11月27日(日) 10:00~
-
-
企業支援セミナー「報連相~指示待ち型から提案型~」(企業年金研究会)の参考サイト
以下は、2012年1月19日企業支援セミナー「報連相~指示待ち型から提案型~」(企業年金研究会)の
-
-
「承認」の仕方を、ロボット教室に学ぶ
ロボット教室でのある生徒との会話。 かなり作るのに苦労するロボットを前にして。 もう少
-
-
「誰もしていないことをすれば、第一人者になれる」
> 誰もしていないことをすれば、第一人者になれる > 当時は京都大の学生だった永井良和・関西大教授
-
-
社会人は、相手の「感情に沿った」コミュニケーションを
社会で生きるための「コミュニケーション力」は「コーチングの心」がベースになるhttp://pro.c
-
-
新聞記事「100万人のうつ」
最近、朝日新聞夕刊1面に新しい特集コラムが連載され、興味深く読んでいます。 『人脈記 100
-
-
「それってどうなの?」
> 「これってこうだよ」ではなく「それってどうなの?」って訊(き)いてくれるから > ある高校生


